フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「教育」の36件の記事

2024年11月28日 (木)

22世紀を迎えられる今の小学生たち

P1060153 Img_0073-1_20241128164101
 
 今日の午後2時45分より地元・倉賀野小学校児童の下校時に合わせて、通学路の信号で交通指導をしました。今日の天候は晴れでしたが、北西の季節風が吹き寒かったです。
 
 しかし、子供の中には半袖半ズボンの子もいて「寒くないですか」と訊きましたが、大丈夫と言ってました。一方、子供たちが高齢期になれば22世紀になります。「未来があって本当に羨ましい限り」と、私は思いつつ旗振りしました。
 
 ところで、倉賀野小の体育館の周囲を一周すると、ご覧の通り、ヘ長調4分の4拍子の校歌の楽譜が大きく書かれてます。子供のうちから世界共通の楽譜が身近であるとは、倉賀野小の教育は誠に素晴らしいです。
 
Dear my overseas friends who are interested in nature and great music
 Today at 2:45pm, I gave traffic instructions at the traffic lights on the local Kuragano Elementary School when the children were returning home. The weather was fine today, but the northwesterly seasonal wind made it cold.
 
 However, some of the children were wearing short sleeves and shorts, so when I asked them if they weren't cold, they said they were fine. By the way, when these children become elderly, it will be the 22nd century. During I was waving the flag, "I felt so envious that they have a brilliant future."
 
 By the way, if we walk around the gymnasium of Kuragano Elementary School, we can see the sheet music for this school song in 4/4 time in F major written in large letters. Kuragano Elementary School provides wonderful education to children at their early age, because the sheet music is global.
 

2024年10月30日 (水)

国際化が進む中、ローマ字教育にメリット無し

5f7c15ffs_20241030142901
 
 昨日の午後、お気に入り喫茶「さんぽ道」に行ってコーヒーを飲んでいたら、途中から珍しく小学高学年と想われる二人の女の子が来ました。そして、飲み物やショートケーキを注文してから宿題など勉強を始めました。喫茶店内で小学生が勉強するとは時代も著しい変貌です。ここで勉強するのは、もしかして、ご両親が働いてるのかもしれません。
 
 一人でいた私は、楽しく過ごしてる彼女たちに突然で失礼と感じましたが、ちょっと話しかけ、試しに英語で「何年生ですか。」と訊きましたら、二人とも顔を見合わせ驚いた様子で全く反応がありませんでした。今では小学校でも中高学年で英語の時間があり、ネイティヴの先生が教えてます。これは昔では考えられないことで、私など本当に羨ましく感じます。
 
 英語の時間があっても、一方で、ローマ字学習もあるので、もしかして、混乱を来しているかもしれません。現在のカリキャラムでは将来、「英文をローマ字式に読んでしまう」習慣が懸念されます。ローマ字と英文では発音が全く異なります。
  
Dear my friends abroad or staying here in Japan
 Yesterday afternoon, I went to my favorite cafe "Sampo-michi" and was drinking coffee, then two girls who looked to be in the upper grades of elementary school came in, which was unusual. They ordered drinks and shortcakes and started studying their homework. It's a remarkable change in the times for elementary school students to study in a cafe. Perhaps their parents are working so that they are studying here, I guess.
 
 I was alone as usual and felt it was rude to suddenly talk to the girls who were enjoying here, but I tried to ask them in English, "What grade are you in?" They looked at each other in surprise and didn't respond at all. If possible, they thought I was a foreigner. Nowadays, even in elementary schools, there is an English class for the middle and upper grades, and native teachers teach English. This was unthinkable in the past, I really envy them.
 
 Even though there is an English class, they also learn romaji, so students may be confusing. In the current curriculum, there maybe a habit that in the future, students will start reading English as romaji. Romaji and English pronunciation are completely different.
 
https://ttsreader.com/ja/... 【上の拙い英文をネイティヴの発音で聴くとき、コピーして、ここに貼り付けてください。】
 
 

2024年7月 7日 (日)

今宵は「七夕」ではありません。

10274_0_01
 
 ★1年前に書いた拙い記事を再度投稿します。
 
 メディアなどで「今宵は七夕です。」と言うことがありますが、今宵は決して「七夕」ではありません。天文学的に、七夕は旧暦の7月7日の晩です。
 
 先ず、七夕とは、星ではなく【月の満ち欠けが七日目の夕方】ということです。今宵の月の満ち欠けは2日目であり、7日目ではありません。「夏の大三角形」に属する一等星・織姫星【琴座のベガ】と一等星・彦星【わし座のアルタイル】は今の季節では東の空に低いため、見ることは難しいです。見えてもすごく低い位置です。しかも、毎年、この時季は梅雨の終盤であり、二つの星を含む「夏の大三角」は8月中旬になってこそ日本列島の上空に広がります。
 
 常に、天の川に隔てられている織姫星【ベガ】と彦星【アルタイル】が日本列島の上空に差し掛かり、しかも、二人が天の川で出会うには小舟が必要です。その役割を果たすのが、西南の空に浮かび小舟の形になる「七日目の月」です。この三者が揃うタイミングは1年に一度のみです。そのチャンスが訪れるのは今年・令和6年では、現行歴の「8月10日の晩」です。
 
 太陰太陽暦から現行の太陽暦に変わった明治5年からすでに150年以上経過しても、「七夕は7月7日」と数字だけで単純に引き継がれたことが大きな間違いになってます。
 
 今でもメディアや学校で「今日は七夕」と子供たちに伝えがちですが、このままでは、今後も日本では誤った天文知識を子供たちに伝えていくことになり、正しさこそ重要な教育上の観点から「単純に7月7日が七夕と教えることは全くの間違いであり」大いに危惧されます。七夕は太陰太陽暦の7月7日の晩で、7日目の月が西南の空に出る晩です。
 
7-1
西南の空に浮かぶ7日目の月…小舟の形になります。旧歴7月7日の月は毎年必ずこの形になります。
Dear my friends as earthlings
 I'm reposting a poor Facebook article I wrote a year ago.
 
 You may hear "Tonight is Tanabata" that means Vega festival in the media, but tonight is definitely not "Tanabata". Astronomically, Tanabata is the evening of July 7th on the lunar calendar.
 
 First of all, Tanabata is [not the stars, but the moon's phase is the evening of the seventh day of the waxing moon]. Tonight's moon is on the second day, not the seventh. The first magnitude star of Vega in Lyra and Altair in Aquila in the the "Summer Triangle", are low in the eastern sky at this season of the year, so that they are difficult to see. Even if you can see them, they are very low in the eastern sky. Moreover, this time of year is the end of the rainy season every year in Japan, and the "Summer Triangle" containing these two stars does not spread out over the Japanese archipelago until mid-August.
 
 The two stars Vega and Altair, who are separated by the Milky Way, are always passing over the Japanese archipelago, and if they meet, a small boat is needed for them to meet on the Milky Way. The role of this is played by the "seventh phase of the moon" which appears in the southwestern sky and takes the shape of a small boat. These three come together only once a year. This year, Reiwa 6, 2024 this opportunity comes on the evening of August 10th in the current solar calendar.
 
 Even though more than 150 years have passed since the lunisolar calendar was changed to the current solar calendar in Meiji 5, 1872 it is a big mistake to have simply used on the number "Tanabata is July 7th".
 
 Even now, the media and schools tend to tell children "Today is Tanabata", but if this continues, incorrect astronomical knowledge will continue to children in Japan, and from the perspective of education, where accuracy is important, it is a great concern that "it is completely wrong to simply teach that July 7th is Tanabata". Tanabata falls on the evening of the seventh day of the July of the lunar calendar, and the night when the seventh phase of moon rises in the southwestern sky.
 
  

2024年2月 1日 (木)

倉賀野小学校の音楽教育

1153
 
 今日は午後2時半より地元・倉賀野小児童の下校時間に合わせ、私は交通指導、不審者対策、挨拶運動としてパトロールをしました。一際強く北風が吹く寒い中、今回は車の往来が激しい信号機のある横断歩道に立ち、赤い光の出る棒を持って、下校する子供たちに「お帰りなさい」と声を掛けました。
 
 じっとしてると寒いので私は時々、子供たちの前で倉賀野小校歌を歌いましたら「おじさん何で倉小の校歌を知っているの」と質問してくる子がいたので「倉小出身だよ。」と答えたら、今度は、女の子に「もう一度歌ってください」と言われ、歌いました。子どもたちは「校歌とは子供が歌うもの」と思っていたらしいです。大人が校歌を歌うのが珍しいのでしょう。
 
 倉賀野小学校の良さの一つは、体育館の外壁を一周するように校歌の「楽譜」が大きく書かれ、楽譜が読める子に育つよう願いが込められてます。楽譜は全世界共通なので、とても素晴らい教育と思います。
 
Img_0073-1
 
Dear my friends throughout the world
 Today, from 2:30 p.m. Japan time, when local Kuragano elementary school students were leaving school, I patrolled them for providing traffic guidance, preventing suspicious people, and greeting each others. In the cold weather with a particularly strong northerly wind, I stood lonely at a traffic lighted zebra crossing where is with heavy traffic, having a stick that emits a red light, and called out to the children " Okaerinasai" that means Welcome!'
 
 Sometimes I sang the Kuragano Elementary School's song in front of the children because I felt very cold when I stand still. Then, some of children ask me, Why do you know the Kuragano Elementary School song?" So I answered that I was a graduate of your school, then a girl asked me "Please sing again," so I sang. It seems that the children thought that school song was sung by children only. It must be rare to sing the school song by adult.
 
 One of the great educations by Kuragano Elementary School is that the "Sheet music of the school song is written in large letters circling the outside wall of the gymnasium, with the hope that the children will grow up to be able to read sheet music. I think it's a great education because musical scores are common all over the world.
 

2023年5月21日 (日)

英語でも答えられる習慣を

Img_4717_20230521194001
 
 今宵、早めに夕食を終えたので、二階の窓からリコーダーで倉賀野小の校歌を吹いていたら、近くで走って運動していた女子児童たち3人が私の前の道に来て聴いていました。
 
 このため、私は二階の窓から、英語で「何年生ですか。」と訊いたら、驚いた様子で分からなかったようで、続いて英語で、小学校には「1年生から6年生まであるでしょう。その何番目の学年ですか。」と質問したら、fiveと答えてくれました。
 
 続いて英語で、「学校で、英語をネイティブの先生に教わっているのですか。」の質問に、1年生から3年生までは男の先生に、4年生以上は女の先生に教わっていると日本語で答えてくれました。
 
 この時、私は思いました。彼女たちが英語で分からなくても、すぐに日本語で説明せず、こちらが工夫して「分かりやすい英語で説明することこそ大切」ということです。
 
 今後も、交通指導などで倉賀野小児童とは度々会うので、易しい英語でいろいろ質問してみようと思います。ポイントは子供たちが英語で答えられるように質問することと感じてます。
 
Dear my overseas friends who learn foreign languages
 Tonight, I finished dinner early than usual, so when I was playing the school song of Kuragano Elementary School by the recorder from the window on the second floor, three girls who were running and exercising nearby came to the way in front of my garden and listened to my recorder performance.
 
 For this reason, when I asked in English from the window on the second floor, "What grade are you?" They seemed surprised and didn't understand immediately. Next, I asked elementary school students in English again. There are grades 1 to 6. So what grade are you?" I asked again, then one of the children answered "five.
 
 Then, I questioned again, "Are you taught English by a native speaker of English teacher at school?" She answered in Japanese that the 1st through 3rd grades are taught by a male native teacher, and the 4th and above grades are taught by a female native teacher.
 
 At this time, I thought." Even if they don't understand in English at once, we should not immediately explain in Japanese, "It is important to explain in basic English."
  
 From now on, I will meet with Kuragano elementary school students frequently for traffic guidance, etc., so I will try to ask them various questions in basic English. I feel that the point is to ask questions so as to be able to answer in English by children.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年4月23日 (日)

未来ある孫の成長を期す 

Img_4635_20230423170201
   
 「おはようございます。」と言ってるかのような今朝の明るいアマリリスです。今春は初めて6個の花が咲きました。花はそれぞれ四方八方に向いて愛嬌を振りまいてるように見えます。花弁は6枚です。蕾があと二つあるので、明日は8つの花すべてが咲き揃いそうです。
  
 昨晩は次女の娘たちの進級(小3)と入学(小1)祝いがあり、彼女たちは話しぶりなどから二人ともすくすく成長してることが感じ取れます。生まれてから暫くは実家である私の家で過ごしてましたが、当時の上を向いたままの様子を思い出すと、心身ともに誠に大きくなりました。昨晩は、まるでこのアマリリスのように愛嬌を振りまき、二人はバスケや体操など運動が好きのようです。おっと、今日は上の子の誕生日ですから、誕生会でもありました。
  
 ところで、今日は高崎市議会議員選挙です。県議選や国政選挙と異なり、近所の身近な人が立候補し、地元住民の生活と密接なことから、投票率は先日の県議選より高くなるでしょう。栄冠はどなたに輝くでしょう。
 
Dear my overseas friends
 It's a bright Amaryllis this morning, as if saying "Good morning." Six flowers have bloomed for the first time this spring. Each flower looks like showing charm in all directions. There are 6 petals. There are two more buds left, so it looks like all eight flowers will be in full bloom tomorrow, I guess.
 
 Last night, we celebrated my second daughter's daughters promotion (3rd grade) and admission (1st grade), and I can feel that both are growing up quickly from their way of talking. Just after they were born, they stayed in my home. When I remembered at that time they were looking up only, the both have grown up physically and mentally. Last night, they acted like this amaryllis, and they seem to like exercise such as basketball and gymnastics. Oh, today is her eldest daughter's birthday. So it was also her birthday party.
  
 By the way, today is the Takasaki City Council election is held. Unlike prefectural assembly elections and national elections, candidate who is close to the neighborhood stands, the voter turnout will likely be higher than in the recent prefectural assembly elections. To whom will the crown shine?
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
    

2023年1月21日 (土)

「何々せよ、するな」でなく、子供が気づく質問する

Img_4127
 
 次女が仕事のため今日の午後、二人の娘【年長組・小2】を預かって看ています。
 
 青い愛車でドライブして、どこか遊園地にでも連れて行こうと思いましたが、あいにく今日は風が冷たいので諦め、近くのコンビニとスーパー、そしてアピタへ行きました。
 
 どこへ行っても、私は「何々を気を付けなさい。」とは言わずに、「何が危ないか。気をつけることは何か」と質問しました。
 
 そしたら、彼女たちは「グランパから離れないなど」と、考えて答えました。大切なことは「子供が自ら考え、気づくこと」ではないでしょうか。
 
Img_4130
 
Dear my friends abroad
 My second daughter is at work, so this afternoon, I am taking care of her two daughters [nursery school and 2nd grade].
 
 I thought I would drive by my blue car and take them to an amusement park somewhere, but unfortunately the wind was cold today, so we gave up and went to the nearby convenience store, supermarket, and Apita.
 
 Everywhere we went together, I didn't say, "Be careful." Instead, I asked, "What is dangerous?
 
 Then they thought and answered, such as "we don't leave Grandpa". Isn't it important for children to think and realize the important behavior for themselves?
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
   

2022年4月25日 (月)

気づいても 後の祭りだ 発声法 

Img_3232
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】
 
 庭には4本の牡丹があり、それらは赤の絞、肌色、紫、黄色です。色とはどれが最もきれいというものでなく、いろいろあってバランスが取れ、私たちは心が満ち足りるのでしょう。
 
 同様に、音楽にも楽器によりいろいろの音色があって、それぞれ個性的に響き素晴らしく感じます。でも、最近の私は声楽に感銘するようになっています。
 
 これはあるいは「音のすべてを自ら創る」ことに因るのかもしれません。音程づくりに、強弱に、声の伸ばしに、ビブラートに、中でも、その人の持つ個性的な声質に感銘します。
 
 自らの反省として、学校教育では、「正しい発声法こそ徹底して生徒さんに身に付けてやるべきだった。」と今頃になって思っています。後の祭だ。
 
Dear my friend who loves great music
 There are four peonies in the garden. They are dappled red, flesh-colored, purple and yellow. Which color is not the most beautiful, we feel like it's balanced atmosphere, then we satisfy.
 
 Similarly, there are various tones in music depending on the instrument, and each one sounds unique and we feel marvelous from the bottom of heart. But lately I've been impressed with vocal music.
 
 This may be due to "creating all of the sound by ourselves". I am impressed with the pitch creation, strength and weakness, voice extension, vibrato, and above all, the individual tone quality by vocalist.
 
 As a reflection of myself, in school education, I think that "the correct vocalization method should have been thoroughly learned by the students." If I feel now, it's too late. The damage is done.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2022年3月24日 (木)

倉賀野小 新たな門出 卒業式

Img_3065 Img_3064
 
 今日は小学校の卒業式。隣の娘さんも卒業ですので、先程、家の前で記念写真を撮ってあげました。
 
 今日、1~5年生までは9時ごろ下校し、6年生は11時45分に下校なので、私の通学路パトロールは2回になります。
 
 写真はチューリップの蕾とユリの芽です。卒業生も植物も新たな次のステップに向かって大きく成長する季節です。
 
P1060153_20220324084501
【倉賀野小学校の全景】
  
Dear my facebook friends
 The graduation ceremony of elementary school will be held at 10 o'clock today. A daughter of next door also graduates, so I took a commemorative photo in front of her house this morning.
 
 Today, 1st to 5th graders leave school around 9 o'clock, and 6th graders leave school at 11:45, so that my school route patrol will be twice.
 
 The photo shows tulip buds and lily sprouts. It is a season when both graduates and plants grow significantly toward a new next step.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

2022年1月 6日 (木)

寒中でも 希望と夢は 持ち続け

Img_0096
 
 人間にとって、殊のほか寒い今年の冬です。それでも少しは温かくなる午前10時過ぎには心に鞭を打ち、外で体を動かすようにしてます。幸い、庭にはいろいろ植木があり、中でも紅梅や、枝垂れ紅梅、思いのまま【紅白に咲き分け】、そして大きな白梅など5本の花梅の蕾が膨らんできています。
 
 これを見ると春はほんの少しではあるが、近づきつつあり、厳寒の中で縮こまりがちな私の心にまで、希望や夢が膨らむ感じです。
 
 ところで、半世紀以上経過しても、中学時代の担任の言葉「人間の脳とは、たくさん入れたつもりでも、未だ未だいくらでも入る余地がある。」との教えが忘れられません。
 
 これを胸に「一生勉強、一生青春」を継続したいと年頭に感じてます。しかし、先生はすでに天に召されてます。
 

Dear my friends throughout the world
 For humans, it's a particularly cold winter of this year in Japan. Even so, after 10 am when it gets a little warm, I whip my heart and try to exercise my body outside. Fortunately, there are various plants in my garden, among which five flower plum's buds such as red plums, weeping red plum, [blooming in red and white] and large white plum are swelling.
 
 Looking at the buds, I feel that spring is surely approaching to the plants a little. Though my heart tends to shrink, I feel that hopes and dreams certainly exist in my heart as well, even in the midst of severe cold.
 
    By the way, even a half of century has passed, I can't forget the teaching of my homeroom teacher in junior high school, "Even if you thought that you used a lot of your brain, there is still more space in your brain as much as you want to memorize."
   
 With this teaching in my mind still now, at the beginning of this year, as the new year's resolution, I will decide to continue "Studying for lifetime makes me young forever". The splendid teacher has already passed away.
 
 ※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー