フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「花木」の72件の記事

2021年10月24日 (日)

心身を 青年の樹に 肖りたい

Img_2501
 
 7年間、勤務した群馬県立前橋高校を退職した記念に友人から贈られた「青年の樹」はずっと植木鉢に植えたままでしたが、昨日、ピアノの部屋の前に直植えしました。その名の通り、葉がすべて上を向いて自立心が感じられ、健康そのものです。この「青年の樹」に肖り、これから私はアンティエイジングを実践し、日々を自分らしく過ごしたいと思います。
 
 この植物は別名「ユッカ」ともいわれ、アメリカ・ニューメキシコ州の州花です。原産地はアメリカ、メキシコ、ジャマイカとされてます。この元気な樹勢から前向きな精神を学びたい。
  
Dear my friends throughout the world
 The "Youth Tree" presented by a friend to commemorate the retirement of Maebashi High School where I worked for seven years, was planted in a flowerpot so far, but yesterday I planted it directly in front of the piano room. As the name suggests, all the leaves are facing upwards and I can feel independence and health itself. In the wake of this "Youth Tree", I would like to practice anti-aging and spend my days in my own way.
 
 This plant, also known as "Yucca", is a flower in the state of New Mexico, USA. The place of origin is said to be the United States, Mexico, and Jamaica. I will learn a positive spirit from this energetic tree.
 
上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
 

2020年9月30日 (水)

今でも咲いてるハイビスカス・・化成肥料の効果か

Img_1001_20200930031901
 
 植物には化成肥料が観面によく効くものと、そうでないものがあります。ご覧のハイビスカスは肥料を施したら今までの20倍ほどに大きくなり驚きです。花もずっと咲き続けています。その上、まだ、蕾を持ってます。
 
 一方、1本の西洋シャクナゲは枯れてしまいましたが、こちらは今夏の猛暑が原因らしいです。しかし、日本シャクナゲは木陰でかなり大きくなってきました。こちらは貴重な品種なので、毎日、大切に育ててます。今の私にはレース鳩も日本犬もいないので、家族は植物だけです。この不自然な環境から脱皮したい。
 
 In some plants, the chemical fertilizer works well, while others do not. The hibiscus you see is surprisingly 20 times larger than before by fertilizing. The flowers are still in bloom. Besides, it still has buds.
  
 On the other hand, one western rhododendron has died, but this seems to be caused by the intense heat of this summer. However, Japanese rhododendrons have grown considerably in the shade of plum tree. This is a valuable variety, so I carefully grow it every day. Right now I don't have racing pigeons and Japanese dog, so my family is only plants. I want to break away from this unnatural environment.

 
※上の英文をドラッグしてコピし、次に貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。https://ttsreader.com/ja/...
 

2020年3月29日 (日)

暗いニュースの中、西洋シャクナゲは豪華に咲く

Img_0375

 ついに西洋シャクナゲが咲き出しました。これから4月いっぱい各種シャクナゲが咲く予定です。今年は日本シャクナゲにあまり蕾がありません。来年はたくさん蕾が出ると想われるので、そしたら半分ほど蕾を摘みます。この作業によって毎年開花するようになると考えます。

 西洋シャクナゲはなかなか豪華なので見応えがあります。お近くの方は観賞にいらしてください。お茶を飲みながら「人生と音楽」について語り合いましょう。


 At last the western rhododendron has begun to bloom. Various rhododendrons are expected to bloom during next April in my garden. This year there are not many buds of Japanese rhododendron. I should nip off a half of buds next year so that a lot of buds will come out every year. I think this work is indispensable.

 Western rhododendron is quite luxurious and worth seeing. If you are near, please come to appreciate. And, let's talk about "life and music" while drinking tea or if possible liquor.

 

2019年7月29日 (月)

インドの火炎樹を彷彿させるサルスベリ

P1080005_20190729024501

【拡大してください。】

 今年のサルスベリは今までで最もよく咲いてます。また、大きくなりました。年間を通じての世話は水遣りと赤い小さい蟻対策です。前者は根元に池を作り、時々、井戸水を溜めます。私は巨樹にしたいです。後者は、巣の中にストローで空気を入れて追い出します。写真の梯子はそのためにあります。

 サルスベリは1000年以上前に、渡来人によって中国南部より日本へ持ち込まれたものと推測します。その理由は暑い夏の時季に咲くからです。一方、インドでは5月の暑い盛りに火炎樹が咲き続けます。

 
 This year's crape myrtle has bloomed the best ever. And it became a big tree. The care throughout the year should be taken of watering and red little ants measures. The former makes a small pond near the roots for gathering well water sometimes. I try to make it a huge tree. The latter, I blow air into the nest with a straw. The ladder in the photo is for that purpose.

 The cape myrtle was speculated that it had brought into Japan from southern China by Chinese who settled in Japan over 1000 years ago. The reason is that during hot summer it blooms. On the other hand, in India, the flame tree is blooming during May in mid-summer.  

 

2019年7月10日 (水)

生き返った ハイビスカスが もうすぐ開花

P1020014

 予定通り、昨日、隣の方(Tさん)の免許返納のため私は免許事務所まで車で送り迎えしました。手続きは30分ほどでした。彼曰く「ちっょと寂しい」とのことです。でも安全を優先したのですから大きな勇断です。当面使えるタクシー券や、今後ずっと使えるタクシー1割引きの証明書を戴いたようです。彼は広い意味で私の上司でした。これからも何かにつけてお手伝いします。


 As scheduled, yesterday I took the neighbor's person named Mr. Takano to and bring from licensing office for his driver's license return by my car. The legal procedure was about 30 minutes. He said "I felt lonesome a little" But he got priority to safety, so it is a courageous decision. He seems to have received the taxi ticket which can be used for the time being and the certificate of taxi's ten percent discount which can be used in the future. He was my boss in a broad sense. I will continue to help him something in daily life from now on.

P1070958

 昨年の12月頃まで外に出しておいたら、葉が萎れ、枯れそうになったハイビスカスです。私はこの植物が南国の植物であることを忘れてました。その後、冬から春にかけて暖かな廊下で育てたところ生き返りました。今では大きく成長し、蕾を8個つけてます。この植物はマレーシアでは国花といわれてます。我が家でももうすぐ咲きそうで、もしかすると私の誕生日にいくつか咲くかもしれません。


 This plant is a potted hibiscus. The leaves were wilting and it was about to die because I left it outside until around December of last year. I forgot that this origin was a southern plant. After that, I grew up in the warm corridor from winter to spring. It became big and has eight buds now. Allegedly this plant is said to be a national flower in Malaysia. My hibiscus is going to bloom soon in front of the entrance, and it may bloom on my birthday.

 In addition, I will go to Tokyo today so as to change my life more fortunate.

P1050038_20190709201601

(写真は昨年の開花です。)

 

2019年4月21日 (日)

どこからか 藤の香りに 熊蜂飛行

P1070646

【拡大してご覧ください。】

私はこの藤を前の道を通る人の目の高さに合わせてます。藤全体の幅は4mほどに広がり、年々見応えが出つつあり、色彩は比較的少ない赤紫です。この花が咲くとどこからともなく轟音と共に熊蜂がやってきます。よい香りに惹きつけられるのでしょう。鉢植えの藤に大切なものは朝夕の水遣りです。最初、数年間は咲きませんでしたが、剪定のコツを知ったら毎年咲くようになりました。


I adjusted this wisteria to the height of eyes of the people passing the front path. The whole wisteria has spread to about 4m in width, and the appearance is getting better year by year, and the color is relatively few reddish purple. When this flower blooms, a few bumblebees come from somewhere along with roaring and hovering. The good smell may attract the bees. What is the most important way to raise the potted wisteria is watering in the morning and evening. At first, it did not bloom for several years after I had bought, but it started to bloom every year after I got a knack of pruning.

 

2019年4月14日 (日)

八重桜 もうすぐ開花 二色咲き

P1060506

【写真は昨年撮影、今春は後2~3日で開花予定】・・・拡大してご覧ください。

 今春は寒い日が続いたため、4月中旬であるのに高崎市でも未だ桜が咲いてます。一昨日、吉井ドリームセンターへ行ったら満開でした。例年なら4月になれば散り始めます。一方、家の庭の八重桜の蕾は大分が膨らんできました。50年前に亡父が植えたものです。おそらく開花を確認して手に入れたのでしよう。花は薄いピンクと白の二色でとてもきれいです。

 すべての植物について言えますが、必ず色彩など開花状況を確認して手に入れることが大切です。お近くの方は見にいらしてください。

 Because cold days continued this spring here in Japan, the cherry blossom is still blooming in Takasaki city in Gumma prefecture, even though in mid April. The day before yesterday, I went to the Yoshii Dream Center to bathe. Usually, it scattered in April, but it is in full blossom still now. By the way, the double cherry bud in my front yard has swelled considerably. My late father planted it 50 years ago. Perhaps he got it by confirming its flowering due to bicolored both slight pink and white so that the flower is marvelous beyond your expectation.

 It can be said about all plants so as not to fail, as follows, it is important for us to check the flowering situation such as color in advance and obtain. If you are near here, please come and see. Tea and piano performance are available.

 

2019年3月 4日 (月)

シャクナゲを直射日光から守る白梅しだれ

P1070420_2 【現在開花中の白梅しだれとシャクナゲの共存】

 植物にはそれぞれ自然に対する特性があり、シャクナゲは特に夏の直射日光を嫌います。葉が焦げてしまったり、5月の新緑の芽に直射日光が当たり続けると萎れてしまい、その後の生育に支障を来たします。
 
 30年ほど前、私はこのような特質に無知であったことから、シャクナゲを日向に植えてしまったり、低い所に植えてしまったり、結果的に失敗に失敗をを重ね、大切なシャクナゲを枯らしました。
 
 シャクナゲはこの他、鶏糞など強い肥料にも弱く、良いと思って行なったことが悪い結果となり、こちらの面でも、大切なシャクナゲを失う、苦い体験があります。
 
 一方、シャクナゲは水はけの良い場所を好みます。しかし、それでも水を必要とします。この兼ね合いは良く観察してシャクナゲが現状で望んでいることを見抜きます。前者にたいしては盛り土して高い位置に植えると水はけが向上し、後者に対しては乾かないように時折、水遣りします。いくら水を与えても水はけがよければ問題ありません。
 
 今では5種類のシャクナゲを生育し、そのうちの1本は数少ない貴重な日本シャクナゲで、品種名は筑紫といいます。この日本シャクナゲも2~3年前に調子が悪くなり、どうしたことかと思いましたが、それは今までの私の知識以外の災難に遭いました。
 
 それは英語でいうroot competitionです。概してシャクナゲの根は丸く固まっており、四方八方に伸びて行きません。近くに他の植物があるとその根が侵入し、シャクナゲが養分を吸収できなくなり、開花しなくなります。これに対しては、大きな植木鉢に植え替えて、植木鉢ごと埋めました。結果的に、今春は見事に蕾がたくさん出ています。開花は4月中旬です。
 
P1050094 【これは以前に開花したときの写真】・・・日本シャクナゲ筑紫
 
 今春はこの2倍以上に大きく成長し蕾をたくさんつけてます。この頭上に、しだれ梅が枝を広げ、夏の直射日光を遮り、逆に冬季、梅は落葉樹であるが故、シャクナゲに日光が当るようになります。このようにroot competitionも含めて、植物同士の共生がポイントになることも時間をかけて学びました。体験による学習ほど役に立つことはありません。
 
 ところで、今年の梅はものの見事に開花してます。昨年夏の猛暑が良かったのでしょうか。あるいは適度な水分が適したのでしょうか。幹も蛇行し、樹木としてもよく成長してます。
 
P1070419
 
 植物の世界でも、このように異なる種類同士が地上で地下で競争し、自己の子孫のために根を張り巡らし、葉を広げ、光合成し栄養を吸収し合っています。そして、それぞれが個性ある花を見せます。
 
 同様に、人類においても自国の利益を第一に優先するため、今回の米朝首脳会議の如く、いつになっても国と国は折り合いがつきません。この両国に限らず、近未来は各国とも高い見識をもった優秀な指導者の出現が望まれます。しかし、国によって指導者の選出法が異なります。未来にうまく調整がつけば、互いに共存できる世界になり、共に他所に利益を分配できる構造もある筈です。
 
 このところ春雨が降り、梅の色彩は一層引き立ち、春の訪れを告げています。しだれ梅がシャクナゲを直射日光から守る如く、互いに助け合う国と国、個人と個人も、持ちつ持たれつつ、相互によい関係を築き上げたいものです。
 

2018年12月 4日 (火)

主人亡き後まで咲き続ける植物の不思議

P1070092

 
紅葉してる葉は亡父が植えた八重桜です。春には一般の桜より遅く開花し「今年も花見が終わったね」という頃に満開になります。亡くなって35年経過しますが、父が植えた植物は今でもこの他、椿、金木犀、コデマリなど13種類が開花します。植物は主亡き後も長期に亘り庭に四季彩りを与える神秘性があります。

The brown foliage of double-cherry was planted by the late father. It becomes in full blossom around the time that people said "Cherry blossom viewing has ended this year. So this cherry blooms later than ordinary cherry. And it has passed thirty-five years since my father died, but 13 kinds of plants planted by my father still bloom, such as camellia, fragrant olive, spirea and so on. Plants have a mystery to give seasonal coloring to the garden even after passing a long period of my father's death.
 
P1070094 【今朝、雲間から見えた下弦の月と金星のランデブー】
  

2018年7月 9日 (月)

未然に防護策をとれば事なきを得るサルスベリ

P1040920【サルスベリの根元を巻いた金網】

 昨年6月の朝、サルスベリの根元に誰かがドリルで穴を開けたのではないかと思えるほど直径1㎝近くの丸い穴が深くあいてました。私の庭には門がなく、自由に出入りできるので、そのときの私は誰かにいたずらされたと勘違いしました。
 
 根元に少しの木の屑が散らばっていたことから、おかしいぞといろいろ調べた結果、カミキリムシの仕業と分かりました。それは、時を同じくして群馬県の桃や梨の農家が外来種カミキリムシに根元に穴をあけられたという新聞記事を目にし、かなり被害が出てる記事でした。
 
 このサルスベリも同じ外来種カミキリによって穴をあけられ、木の中に卵を産みつけられたと、二ュースを見てから判明しました。日本在来のカミキリムシより威力が強く、大きな穴が深く開けられました。
 
Photo【クビアカカミキリムシ】
 
 おそらく外国からの木材運搬船で積荷の木材の中に潜み、日本に上陸したと考えられます。このカミキリムシは強い歯を持ち、硬い樹木を噛み砕き、深く穴を掘り、その中に卵をたくさん産んで子孫を残す本能なのでしょう。彼らも子孫繁栄に真剣に生きてることが分かります。
 
 しかし、大切にしてる庭木や農家の果物の木の根元に入り込まれては大損害になります。当時、私はこの穴を見て、サルスベリは朽ちるかもしれないと覚悟もしました。だが、可能な限り手を尽くそうと、木工ボンドを口までいっぱい詰め込み、その後、同じ太さのサルスベリの枝を切って、金槌で叩いて差し込みました。今思うと、最初に勢いのよい水道水で穴の中を洗った方が賢明だったかもしれません。
 
 今年は、3月の段階で最初の写真のように、細かく硬い金網を根元に張り巡らしました。もう、産卵期は終えたことから、今年は大丈夫と思います。
 
 しかし、サルスベリの幹は年々太くなるので、巻いた金網が壊れるか、サルスベリの幹に金網の痕が入り込むかの状況になりつつあります。いずれにしても、毎年3月には同じ対策が必要なので、本体が傷つかぬよう、新たなものに換える必要があります。
 
P1040919【前のお宅の玄関先に咲くサルスベリ】 ・・・すでに満開です。
 
 私の家のサルスベリは数年前に購入し、今では私の倉賀野町でも大きなサルスベリの一つになってます。剪定しない方法で育て、根元に池を作り井戸水をたっぷり与えたところ、成長が早く、近年は花が多く、正に百日紅と表現するように9月下旬まで100日間の開花が楽しめます。
 
P1040918 【梢にちらほら咲き始めてる】
 
 先日の小暑の日に開花したのを確認しました。夏本番にはいよいよ満開となり、庭先なので我が家のシンボルツリーになります。常に水を遣り、健康状況を把握し、何事に対しても適切な処置を施したい。
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー