フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「国際交流」の42件の記事

2024年10月11日 (金)

群馬の英語表現はGunmaでなくGummaに

Img_6497
  
  群馬を英語で書き表すと、何の躊躇いもなくGunmaと表現することが公にも使用されてます。しかし、この文字を英語圏の外国人が一見すると、実は、恐ろしいテロリストを意味するGunmanに酷似し、連想してしまいます。しかも、外国人の多くはGunmaの綴りではグンマとは発音せず、どうしてもガヌマと発音しがちです。
 
 ところで、群馬県を総合的に指導管轄する立場にある群馬県庁でさえ、その入り口には未だに、GUNMA PREFECTUAL GOVERNMENT OFFICEと表示されてることに驚きます。今では県庁に海外からの公的な来客も多いことから、来客は遠路はるばる県庁の入り口に到着するや否や「ドキッと」するかもしれません。
 
 実は、この原因は今の大人が小学生時代に習ったローマ字学習に起因し、21世紀になっても、その習慣から抜け切れず、英語で表現すべきところをローマ字で書いてしまう欠点が未だ尾を引いています。一刻も早く英語表現に近いGummaに修正すべきです。私たちが群馬と言うとき「ん」は必ず唇が閉じてることから、nでなく、mが正しいです。
 
 その点、感心するのは海外からの客が多い群馬ロイヤルホテルの入り口には、以前よりGumma Royal Hotelと表示され、先進的で素晴らしく思います。また、JR群馬藤岡駅では、その入り口にGumma-Fujioka-Stationと表示されており、海外の来客に対して、素晴らしいもてなしです。ですから国際交流に力を入れてる県庁よりJRの方が21世紀に相応しい先進的な役目を果たしてます。
 
 ご存知の通り、フェイスブックやブログは瞬時に世界と繋がってることから、内容は拙いですが、私はフェイスブックやブログでは群馬をGummaと表現してます。
 
Dear my friends abroad who are fond of reading in English
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
................................
 The spell of Gunma is written in English without any hesitation and is used publicly. However, when foreigners from English-speaking countries see this character, they will remind of Gunman which means a frightening terrorist. Moreover, many foreigners do not pronounce as Gumma, but tend to pronounce it as about Ganuma.
 
 By the way, even the Gumma Prefectural Office, which is in a position to comprehensively supervise and govern Gumma Prefecture, is still surprised to see that it is still marked as GUNMA PREFECTUAL GOVERNMENT OFFICE at its entrance. Nowadays, the prefectural office is visited by many official visitors from overseas, so that the visitors may be startled as soon as they arrive at the entrance of the prefectural office after traveling a long way.
 
 In fact, the reason for this is due to the Roman alphabet that adults learned in elementary school period, and even in the 21st century, they can't to break away from this habit, so the fatal flaw of writing that should be expressed in English, they tend to linger to write in Roman alphabet still now. They should correct it to Gumma, which is closer to English expression, as soon as possible. When we say Gumma, the "n" is always pronounced with our lips closed, so m is the correct word, not n.
 
 What I'm impressed with in this regard is that the entrance to Gumma Royal Hotel, which receives many international guests, has had a sign writing "Gumma Royal Hotel" since several decades, which I think is advanced and wonderful. Also, at the entrance to Fujioka Station on the JR lines, "Gumma-Fujioka-Station" is now displayed, which is a wonderful hospitality to international visitors. So, JR is more advanced role in the 21st century than the prefectural government, which is focusing on international exchange.
 
 As you know, Facebook and Weblog instantly connect to the world, although the content may be poor, I use the spell of Gumma on Facebook and my weblog.
 
 

2024年8月25日 (日)

未来ある子供を大切にする社会に

Img_6362 Img_6363_20240825055301
 
 毎朝、倉賀野上4公園でのラジオ体操会に参加し、楽しいことの一つは大きな秋田犬が散歩の途中に必ず会場に立ち寄り、ラジオ体操仲間一人一人から「かんちゃん」と声を掛けられ、頭をなでられ交流してることです。ラジオ体操のメンバーは比較的高齢の方が多く、子供も時々参加してます。どちらかと言えば、私たちがこの秋田犬に癒されてる面があり、お陰で、皆にこにこしながら朝の楽しいひと時を味わってます。写真はラジオ体操会場に咲く日日草です。
 
 一日が始まる朝から楽しいこと、笑いがあることは人間の精神面と健康面にプラスになるでしょう。その後、一斉にラジオ体操が始まります。会場への行き帰りの歩きを含めると毎朝30分程の運動となり、結果的に空腹となり、朝食が美味しいことに繋がってます。このためでしょうか。ラジオ体操に来なくなる人は殆どいません。一人ではなく仲間と楽しいこと、そして、お腹が空くことは健康維持の基本と考えられます。
 
 ところで別件ですが、ニュースによると、ロシアの侵攻により戦火にあるウクライナから日本に避難してる家族の子供たちが、実は、言葉の面で日本の学校や社会に馴染めず、やむを得ず、再度、戦火のウクライナへ帰国を余儀なくされてると伝えられてます。
 
 寂しい思いをしてるこれらの子供たちに私たちは温かく接し、精神面で支援してやらなければなりません。彼らにとって、特に日本語が最も異質に聞こえ、文字も全く異質に見え、朝から晩まで、ちんぷんかんぷんに聞こえる日々なのでしょう。私たちは交流面においても、言葉の面でもウクライナの子供たちに温かな手を差し伸べなくてはなりません。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
....................................
 Every morning, I participate in radio gymnastics at Kuragano-Kami-4th Park. One of the fun matters here is a big Akita dog always stops by the venue on his taking a walk, and each of the radio gymnastics members calls out "Kanchan" that means dog's name with stroking his head and interacting with him. Most of the members of the radio gymnastics are relatively elderly, and children sometimes participate as well. If anything, we feel soothed by the Akita dog, and thanks to him, we all smile and enjoy a fun morning. The photo shows Madagascar periwinkle blooming at the radio gymnastics venue.
 
 Having fun and laughing in the morning when the day begins is sure to be beneficial for the mental and physical health of humans. After that, everyone starts radio gymnastics at the same time. Including the walk to and from the venue, it's about 30 minutes of exercise every morning, which makes us hungry, which leads to a delicious breakfast. Maybe that's why almost no one stops coming to radio gymnastics. Having fun with friends, not alone, and being hungry are considered the basis of maintaining our good health.
 
 On a separate topics, the news has revealed that children of families who fled to Japan from Ukraine which is in the midst of war due to the Russian invasion, are unable to adapt to Japanese schools and society due to the language issue, and are being forced to return to war-torn Ukraine once again.
 
 We have to treat these lonely children with kindness and provide them with emotional support. To them, Japanese language in particular sounds the most foreign, and even the written characters seem completely foreign, and they probably spend their days from morning to night hearing gibberish, I guess. We must extend a warm hand to the Ukrainian children, both in terms of communication and language.
 
 

2024年8月 6日 (火)

北京駅から内モンゴル間の長距離列車内で流れていた「北国の春」

Img_6280_20240806184401
 
 今日は先程、お気に入り喫茶「さんぽ道」に行って、涼しさと静寂さの雰囲気の中でアイスコーヒーを味わってきました。夕方だったのでママさんとスタッフさんのみでした。そのため、お二人に聴いてもらうため15分程ピアノで数曲弾かせてもらいました。
 
 一曲は「北国の春」。実はこの曲は私にとって思い出深い曲なのです。日本の曲ですが、どうしたことでしょう、中国で凄く人気のある曲でした。
 
 私は平成時代に、北京駅から長距離列車で11時間かけて内モンゴルの集寧(チーニン)に行ったことがあります。目的は私の家で生まれた鳩が間違って内モンゴルまで飛んで行ってしまったからです。先方からの手紙でそのことが分かりました。ですから、その鳩【中日友好号】に会いに行ったのです。内モンゴルの方が私の鳩と確認できたのは、鳩の足に付けてあった私の住所からです。
 その時、大陸横断鉄道の列車の中で流れていた音楽が「北国の春」でした。そんなことで、当時を思い出しながら今日はピアノを弾きました。この曲は「ファとシ」がなく、それでも主音は「ド」ですから、中国の方に好まれるのでしょう。
 
Dear my friends who like international exchange
 In the evening today, I went to my favorite coffee shop, "Sampo-michi," and enjoyed iced coffee in a cool and quiet atmosphere. It was evening, so only the owner and her staff were there. Therefore, I played a few music on the piano for about 15 minutes for them to listen.
 
 One of the music I played was "Spring in the Northern Country." This music is actually a memorable one for me. Though it's a Japanese music, for some reason, it was very popular in China.
 
 During the Heisei era, I have been to Inner Mongolia by 11-hour long-distance train from Beijing Station to Jining. The reason was that a racing pigeon born in my house had mistakenly flown all the way to Inner Mongolia, beyond Japan Sea and Great wall in China. I found out about this through a letter from a pigeon fancier there. So I went to see my pigeon, whose name was the China-Japan Friendship Pigeon. The person in Inner Mongolia was able to identify the pigeon as mine because my address was written on the pigeon's leg, so that he sent me a letter.
 
 At that time, the music broadcasting on the transcontinental train was "Spring in the Northern Country." So today I played the piano while remembering those days. This music does not have "Fa" or "Si," but the key note is still "C," so it is a very similar Chinese piece of music.
 

2024年6月22日 (土)

車の安全対策に国境はない

Img_5182_20240622070501Img_5179_20240622070501
【画像をクリックし拡大すると臨場感が出ます。】
 
 昨日、愛車Audi TT Quattroの1年点検【購入以来4年経過】を行いました。点検に約1時間半かかるとのことで、ディーラー内で新聞を読んだり、CAさんと雑談して待ってましたが、途中、ちょっと愛車の点検作業を見学したくなり、工場内に行ってみたところ驚きました。
 
 それは、私の車を点検作業している人が日本人ではありませんでした。すぐに「どちらの国の方ですか」と英語で尋ねたところ、バングラデッシュから来日し、すでに15年ほど日本でスポーツカーを中心に点検し、この会社では1年半ほど前から働いてます。」とのことで、外国の方に愛車を点検してもらってるとは私には全く予想外の状況でした。
 
 すぐに彼に「私も20代のとき、あなたの国に比較的近いインドのカルカッタ市にある日本人学校に勤務してました。」と伝えたところ、彼は目を丸くした驚いてました。私も暫くぶりに、「アップカ・ナーム・キアハイ」(お名前を教えてください。)と、つい、懐かしてヒンズー語が口から出てしまい、彼は更に目を丸くしてました。
 
 今回、「日本人」が運転する「ドイツ車」を、図らずも「バングラデッシュ人」が点検作業するというグローバルな関係を感じ、国が違っていても「車をいつまでも安全に走らせたいという人間の目標は同じである」と認識を新たにしました。すでにドイツで生産中止となり、日本でも販売終了となったTTを「いつまでも大切に乗っていたい気持ち」が私に一層強くなりました。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
...........................................
 Yesterday, I had my beloved Audi TT Quattro inspected for one year [four years since I bought it]. The inspection took about an hour and a half, so I read the newspaper and chatted with the. receptionists while waiting inside the dealership, but I wanted to take a look at the inspection of my car, so I went inside the factory and was surprised.
 
 The person inspecting my car was not Japanese. I immediately asked in English, "Where are you from?" and he said, "I came to Japan from Bangladesh, and have been inspecting mainly sports cars in Japan for about 15 years, and have been working at this company for about a year and a half." It was a completely unexpected situation for me to have my car inspected by a foreigner.
 
 I immediately told him, "When I was in my 20s, I had also worked at a Japanese school in Calcutta, India, which is relatively close to your country." His eyes widened in surprise. I also blurted out "Upka Namu Kya Hai" (Please tell me your name) in Hindi which is the nostalgic language, and he widened his eyes even more.
 
 This time, I felt the global relationship of having a Bangladeshi person inspect a German car driven by a Japanese person, and I was reminded that even though we are from different countries, the human purpose of keeping cars safe is the same. This situation made me feel even more strongly that I wanted to keep driving this TT Quattro for as long as possible, because The TT has already been discontinued in Germany and is no longer on sale in Japan.
 

2024年2月23日 (金)

Tell me about real well-being

Img_5675
 
 どうしたことでしょう。今宵の群馬は寒くて仕方ありません。このため、近くのコンビニで群馬の銘酒「赤城山」と、ご覧の砂肝ニンニク炒めをゲットし、これから一杯やります。
 
 心では、フェイスブック友人の皆様とのオフ会ですので、よろしくお願いいたします。では、庭の梅を見ながら乾杯します。盛り上がって、歌が歌いたくなった方には私がピアノ伴奏致します。
  
 自分の国の国歌が歌いたくなった人は、何処の国であってもピアノ伴奏致します。
   
Dear my Facebook friends
 What happened? I feel Gumma Prefecture in Japan is very cold tonight. For this reason, I bought Gunma's famous Japanese sake named "Akagiyama" at a nearby convenience store. So I have a drink from now on with the fried gizzard with garlic as you see.
 
 In my heart, this is an offline meeting with all my Facebook friends, so I look forward to your support. Now, let's have a toast while looking at the plum blossoms in my garden. If you get excited and want to sing, I will provide piano accompaniment for you.
 
 If you want to sing the national anthem of your nation, I will provide piano accompaniment no matter where you are.
 

2023年11月11日 (土)

インドの会に出席

Img_5323
【この絵はインド滞在中、私が描いたカルカッタ市にあるビクトリア記念館です。後年、次女はこの絵の実物を見に行きました。】
 
 今日11月11日は、第一次世界大戦が終わった日であることから「世界平和の日」です。また、1が並ぶことから「介護の日」であり、更に、「独身の日」であり、11人対11人で「サッカーの日」です。
 
 ところで、昨日は最初の就職で勤務したインド・カルカッタ日本人学校時代の職員の会が開かれました。心はすぐに当時の日本人学校に戻り、話題は南国の日々を暮らした青春時代に花が咲きました。
  
 真剣に行なった授業研究会の晩はモキャンボというレストランで生演奏を聴きつつ、インド料理とビールを楽しんだこと、職場にいたインド人職員たちのこと、住まいであった日本総領事館内の宿舎のこと、ネパールで見た高くて長い万年雪のヒマラヤ山脈に感動したこと、また、当時の生徒さんが現在、世界で活躍してることなどに話が及び、話題は尽きませんでした。
 
 出席者は年齢だけは増しましたが、皆、当時と同じで、お元気で何よりで、再会を期し、充実した楽しいインドの会でした。
 
 私としては、カルカッタシンフォニーの演奏会を聴いた後、常任のユダヤ人指揮者バーナードヤコブ氏に会い、指揮法のレッスンをお願いし、以後ずっと教わっていたことが懐かしいです。これは帰国後、群馬の高校で吹奏楽を指揮する気持ちが強かったからです。
 
【日本文と英文に多少の差異があります。】
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held in the park then I take a breakfast in Japan time. Then, I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
..........
  
 Today, November 11th, is World Peace Day because it marks the end of World War I. Also, since 1 is in a row, it is "Nursing Care Day", and furthermore, it is "Singles Day", and 11 people against 11 people is "Soccer Day".
 
 By the way, yesterday there was a meeting for the staff at the Japanese School in Calcutta, India, where I worked at my first job. My mind immediately returned to the Japanese school at the time, and the topic bloomed from my youth, when we lived in a tropical country.
  
 On the evening of the serious lesson study session, we enjoyed Indian food and beer while listening to live music at a restaurant named Mocambo, the Indian staff at our workplace, and the dormitory at the Japanese Consulate General where we lived. We talked about how impressed we were with the Himalayas, which are high and covered in perpetual snow, that we saw in Nepal, and how some of our former students are now active in the world.
 
 Although the attendees have grown older, they are all the same as they were in Calcutta, and most of all, they are in good spirits. It was a fulfilling and enjoyable Indian meeting, with the hope of seeing each other again.
 
 Personally, I have memory of listening the Calcutta Symphony's concert, every time Japanese was only me in the audience. After performance, I met Mr. Bernard Jacob who was the permanent Jewish conductor, and I asked him for conducting lessons. Since then, He continued to teach me conducting, for instant "Unfinished Symphony by Schubert. This was because after I return to Japan, I had a strong desire to conduct the wind orchestra at a high school in Gumma, Japan.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年3月10日 (金)

暫くぶりに アメリカ女性と 会話する

Photo_20230310052001
 
 地元・倉賀野小の児童の安全を期して、昨日は下校時に交通パトロールをしました。多くの場合、気候は寒いか暑いかのどちらかですが、昨日は5月の陽気となり快適でした。
 
 信号機のあるところで、1時間30分程二人で行ってましたが、高学年が下校する後半は私一人で、ぞろぞろ歩いて来る100名程を指導してました。その後、4時過ぎになったら、遠くから子供にしてはちょっと大きな方が一人でこちらに向かって歩いてきました。
 
 何と、珍しく外国の女性です。彼女が信号待ちしてるとき、間髪入れず、私は「どちらの国から見えましたか。」と尋ねたら、「アメリカのバージニア州から来ました。」とのことで、私もアメリカの女性と話すのは暫くぶりでした。
 
 現役時代は4回、ホームステイとして我が家に1週間ほどアメリカ人を受け入れ、食事を共にしたり、群馬県内や軽井沢を案内したことがあります。また、草津における前高吹奏楽部の合宿に同行してもらい、演奏について感想を述べて戴いたり、部員との交流の機会を持ち、部員たちも本場の英語に接して大変有意義でした。
 
 昨日、信号の所で偶然お会いした女性に「お仕事は何をされてますか」との私の問いに、何と「教師をしており、倉賀野小で英語を教えてる」とのことで私は本当に驚きました。私も「20代のときインドの日本人学校で教師をしてました」と話すと、彼女は「ちょうど同じ立場ですね」と驚いた様子でした。
 
Dear my overseas friends
 In order to ensure the safety of the local Kuragano Elementary School students, I did a traffic patrol on the way home from school yesterday. The climate is often either cold or hot. But, yesterday was sunny and comfortable like in May.
 
 At the traffic light as usual, the two of us worked for about 1 hour and 30 minutes, but in the second half when the upper grades left school, I worked alone and instructed about 100 students who were walking in droves one after another. After 4 o'clock, a tall lady came walking towards me from a distance.
 
 To my surprise, she was a foreign woman. When she was waiting for a traffic light, I immediately asked, "Which country do you come from?" She said, "I'm from Virginia, USA," It's been a while since I talked to an American lady.
 
 When I was active, I had hosted Americans in my home for a week as a homestay four times, I shared meals with her, and guided her around Gumma Prefecture and Karuizawa-town. In addition, I took her the Maebashi High School wind orchestra's training camp in Kusatsu-Spa, where she gave her impressions about student's music performance, and had a valuable opportunity to interact with the students during intermission.
 
 Yesterday, I met the lady at the traffic light by chance and I asked her what she worked here in Japan. I was really surprised when she told me that she is a teacher and teaches English at Kuragano Elementary School. And I told her, "When I was in my twenties, I was a teacher of the Japanese school at Calcutta-city in India." She said, "We are in exactly the same position."
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2023年2月19日 (日)

ステージに 登場したような 紅梅枝垂れ

Img_4262_20230219152801
 
 ご覧の通り、庭は梅林の様相を呈してきました。上の大きな紅梅枝垂れは「いよいよ我が季節来たり」とばかり、数千の蕾が一斉に膨らみ始め、あと数日で満開でしょう。
 
 実は、この1週間前より、私は根元にかなりの水を遣りました。植物はそれに応えてくれます。その上、今日は気温が高く、二十四節季の「雨水」に相応しく、午前中に春雨も降り、午後は晴れ上がって、恰も、音楽家がステージに登場したような姿になってます。
 
 どうぞ見にいらして下さい。駐車は4台までできます。庭の円卓で観梅しつつ、人生や芸術について語りましょう。ご希望があれば、ピアノを演奏いたします。
 
 上の写真は拡大してください。外国の方の場合は、両国の永遠の友情のために、最初にその国の国歌を私がピアノで演奏いたします。
  
Dear my friends who like plum blossoms and great music
 As you can see, the garden has become an appearance of a plum grove. Thousands of buds have began to swell all at once, and it will be in full bloom in a few days.
 
 "Actually, I've been watering at her root a lot since a week ago." Plums has responded. Furthermore, the temperature is high today, and it is suitable for the "rainwater" of the 24 solar calendar with spring rain falling in the morning and clearing up in the afternoon today. This is a one in million in a chance to bloom for plums, as if a musician appeared on stage.
 
 "Please come and have a look the blossom." 4 cars are available to park. Let's talk about life and art while viewing the plum blossoms at the round table in the garden. If you request, a piano performance by me is available.
 
 Please zoom in the photo above. And in case of the guests from foreign country, I will play the national anthem of guest's county, for the sake of the eternal friendship between our two nations.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
   

2022年12月 2日 (金)

今朝はサッカーに燃えましたね。

Img_3965
 
 12月になって、朝晩は本格的に寒くなってきました。日本海側や東北地方及び北海道では降雪と伝えられ、寒さは私の住む群馬とは比較にならないでしょう。そんな私も18年も一人で生活してると、年を重ね、心身ともに寒さが沁みます。
 
 その中にあって、早朝、対スペイン戦に逆転勝利した日本サッカーには燃えましたね。大方の予想では難しい言われても、それを跳ね返した粘り強さに日本中の喜びは一入です。
 
 ところで、室外にあった君子蘭を一週間前に日の当たる廊下に入れたところ、日本サッカーの勝利を喜ぶかの如く、今朝、咲いてるではありませんか。本来ならば3月に咲くわけで、これは狂い咲きでしょうか、それとも本格的な開花でしょうか。判断できませんが、ご覧の通り、下の方にも別の蕾が生まれてます。
 
 12月は一年のまとめの時期です。今日を含め、今年は後30日です。どんな厳しい環境にあっても「昨日より今日」と少しでも海馬を刺激し、年齢と共に、頑なになりがちな心をできる限り柔軟にしたいと思います。
 
Dear my friend abroad who are crazy about world soccer
 In December, the mornings and evenings are getting really cold. It is reported that it snowed on the Sea of ​​Japan side, the Tohoku region, and Hokkaido, and the cold will be incomparable to Gumma Prefecture where I live. I've been living alone for 18 years, and as I get older, so I feel really cold both physically and mentally.
 
 Among them, in the early morning, Japan's soccer came-from-behind against Spain, all Japanese people were burning to win. Even if it was said that it would be difficult for most people to expect to win, the joy of the tenacity in repelling it, was overwhelming throughout Japan.
 
 Not change the subject, but when I entered the kaffir lily outside so far in the sunny hallway a week ago, it bloomed this morning, as if it were happy for the victory of Japan's soccer team. Normally, it blooms in March, so is it crazy blooming or full-scale blooming? I can't tell, but as you can see, another buds are growing at the bottom.
 
 "December is the time to summarize the year." Including today, there are 30 days left this year. No matter how tough the environment is, I would like to stimulate the hippocampus as much as possible, saying "Today is better than yesterday," and to make my mind which tends to become stubborn with age, as flexible as possible.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2022年10月16日 (日)

英文を 先に書くと 意訳になる・・・練習です。

10433893_565591130230624_233842815917213
 
 Persimmon Marsh that is, as you know, the handle name of me was at the Great Wall in China during my adolescence for the sake of eternal friendship and mutual understanding between the two nations.
 
 As a matter of fact, one of my racing pigeons that I kept strayed into inner Mongolia beyond the Japan sea and the Great wall. Therefore I visited there alone to reunite with her.
 
 The Chinese pigeon fancier named Mr. Chan contacted me by letter by clue of the ring attached pigeon's leg that indicated my address written in Chinese character.
 
 I met Mr. Chan and I sang the national anthem of China, and we named this pigeon "Sino-Japanese friendship bird", of course with Bottoms up for the eternal peace between our two nations.
 
 The photo shows the Great Wall of China that my pigeon might fly above.
   
意訳・・・私が飼ってた鳩が迷って日本海を超え、万里の長城も超え、中国内モンゴルまで飛んで行ってしまい、先方の張さんが見つけてくれました。
 
 彼は足環に付いてた漢字で書かれた私の住所を手掛かりに日本の私に手紙をくれました。このため、私は一人でその鳩に会いに行きました。
 
 私たちはこの鳩を「中日友好号」と命名し、私は中国国歌を歌い、私たちは両国の永久平和のために乾杯しました。写真は鳩が越えたと推測される万里の長城を訪れた時のものです。
   

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー