フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「天体」の153件の記事

2025年2月18日 (火)

「雨水」における地球の公転上の位置について

New_20210218171201_20250218071401 Photo_20250218071501
 
 今日は二十四節気の一つ「雨水」です。私にはこの「雨水」がとても待ち遠しかったのですが、群馬県高崎市では今のところ雨がほとんど降らず、庭の井戸は涸れたままです。昨日も枝垂れ桜や、枝垂れ桃など植え替えたばかりの植物に少しだけ水を根元にかけ、我慢してもらいました。ですから、水をたくさん出すと出なくなってしまい、無駄にできません。現在、地下水が井戸に入るまで待っている状態です。
 
 先ず、二十四節気とは、地球が公転軌道を1年かけて一周する360°を24で割ります。つまり、15°ごとにやって来ます。ところが、二十四節気と次の二十四節気までの距離は同じではありません。それは地球の公転軌道がやや楕円形だからです。それでも、平均すると、その距離は1天文単位【太陽・地球間の距離】×2πr÷24でおよそ3千9百万㎞で、計算すると地球は1秒間に平均して約29㎞の速さで公転しています。速いですね。今後、二十四節気は「啓蟄」「春分の日」と続きます。
 
 ところで、「雨水」の今日、私たちを載せた地球は宇宙空間の一体どの辺を浮遊しているでしょうか。
  
 それは深夜0時に真南を見れば分かります。そこには黄道十二星座の一つ「獅子座」があります。このため、「雨水」の今日、地球は「獅子座」の方向にあります。「獅子座」は東の空では天に上る形となり、南の空では図のように横向きになり、西の空に沈むときは下向きになります。この現象は地球の自転に因ります。「獅子座」の中心の星は一等星のレグラスです。全部で21個ある一等星のうち太陽が通過する道【黄道】に位置してるのは、このレグラスだけです。
 
Dear my overseas friends who are crazy about astronomy and great music.
 The simultaneous interpretation in English for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
.............................................................
 Today is "Usui" one of the twenty-four solar terms in Japan. I was really looking forward to this "Usui" but there has been almost no rain in Takasaki City, Gumma Prefecture, so the well in the garden remains dry. Yesterday, I watered a little on the roots of newly replanted weeping cherry and weeping peach trees to make them bear it. So, if I give them too much water, it won't come out and I can't waste it. I'm currently waiting for the groundwater to enter the well.
 
 First of all, the twenty-four solar terms are calculated by dividing the 360° that the Earth takes to complete one revolution in one year by 24. In other words, they come every 15°. However, the distance from one solar term to the next solar term is not the same. This is because the Earth's revolution orbit is slightly elliptical. Even so, on average, the distance is 1 astronomical unit [distance between the Sun and Earth] x 2πr ÷ 24, which is about 39 million km. If you calculate, the Earth revolves at an average speed of about 29 km per second. That's fast isn't it. The next 24 solar terms will be "Keichitse that means Awakening of Insects" and "Vernal Equinox".
 
 By the way, on this day of "Usii", where is the Earth floating in space with us on it?
You can find out by looking due south at midnight. There is "Leo", one of the twelve zodiacal constellations. Therefore, on this day of "Usui", the Earth is situated in the direction of "Leo". When "Leo" rises in the eastern sky, looking up, in the southern sky it's facing sideways as shown. and faces downward when it sets in the western sky. This phenomenon is due to the rotation of the Earth. The central star of "Leo" is the first magnitude star Regulus. Of the 21 first magnitude stars in the sky, Regulus is the only one that lies on the path of the sun (the ecliptic).
 

2025年1月13日 (月)

かなり北の位置から出た今宵の月

Img_6857
 
 今の季節のため当然でしょうが、誠に驚きます。それは日没の位置がかなり南西に近いことから、その反対の位置にある満月も北東に近い位置から昇ってることです。普段ではないことです。今宵は、正式には真北から計って55°の位置から月が出ました。なお、月のすぐ左下の星は「火星」です。
 
 ところで、今日の午後は「アンサンブルパーティー」を拝聴し、アンサンブル【数人による室内楽】は、聴く人も、演奏する人も、音楽を心から楽しむものであることが再確認できました。FB友人・直子さんはピアノにバイオリンに活躍され、音楽界では稀な二刀流です。「アンサンブルパーティー」を拝聴した感想を明日書きたいと思います。
 
Dear my overseas friends who are crazy about nature and great music
 This is perhaps to be predicted in this season of the year, but I was truly surprised to see the moon. As you know, the sun sets quite close to the southwest recently, and the full moon, which is in the opposite position, also rises in a position close to the northeast. This is not normal through the year. Tonight the moon officially rose 55° from due north. The star just to the lower left of the moon is Mars.
 
 By the way, this afternoon I attended the "ensemble party," and was reminded that ensembles [chamber music by several instrumentalists] are a way for both listeners and performers to truly enjoy music. My FB friend Ms. Naoko is an active pianist and violinist, who is a rare dual-skill in the music world. I would like to write about my impressions of listening to "Ensemble Party" tomorrow.
 

2024年11月 7日 (木)

地上も天空も大きな節目の今日

Img_6572
 
 地球上ではアメリカ大統領選挙でトランプ氏の当選確実が伝わると同時に、すぐに反応したのが米国株価で、その大幅な上昇に世界の多くの人が驚愕したことでしょう。この状況は経済に強い彼に期待する大きな表われでしょう。それはダウ1500ドル以上、ナスダック500ポイント以上で、近年、こんな凄い上昇を見たことがありません。日本経済に波及してほしいものです。
 
 それと共に、彼がアメリカ大統領になったことで、中東やウクライナで続く戦乱が、果たして、収束に向かって行って行くでしょうか。
 
 ところで、話題は地上から宇宙へと変わりますが、今日は二十四節気の一つの「立冬」です。一周9億4千万kmほどある地球の公転軌道上の、どの辺の空間を、私たちを載せた地球は現在進んでいるでしょうか。地球の公転速度は秒速約29kmという途轍もないスピードです。
 
 ご存知の通り、太陽系の周囲には黄道十二星座がほぼ等間隔で並んでます。このため、それらの星座を見て、私たちは現在の地球の位置を知.ることになります。地球が公転軌道上の何処に今浮いてるかを知るには、午前0時に真南を見れば分かります。
 
 そこには「牡羊座」が光り輝いてます。ですから、立冬とは、公転してる地球が「牡羊座」の方向に来た日です。「牡羊座」の位置は星が固まって光ってる有名な「スバル星団」のすぐ西です。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
..........................................................
 On Earth, as soon as it was announced that Mr. Trump had won the US presidential election, the US stock market immediately reacted, and many people around the world were astonished by the large increase. This situation is a great sign of the expectations placed on him, who is strong in the economy. The Dow rose by more than $1,500 and the Nasdaq rose by more than 500 points compared by previous day, and we have not seen such a huge increase in recent years. I hope that this will have an impact on the Japanese economy.
 
 At the same time, will the ongoing wars in the Middle East and Ukraine come to an end now because he has become the US president?
 
 By the way, our topics are now moving from the earth to space, and today is the "Rittoh" meant beginning of winter, one of the 24 solar calendars in Japan. Where in the space are we moving on the Earth's orbit which is about 940 million km in circumference? The Earth's orbital speed is an incredible 29 km per second.
 
 As you know, the 12 zodiac constellations are lined up at almost equal intervals around the solar system. For this reason, by looking at these constellations, we can find out the current position of our Earth. To find out where the Earth is currently floating on its orbit, simply look due south at midnight.
 
 The constellation Aries shines there. Therefore, the "Rittoh" is the day when the Earth moves in the direction of the constellation Aries. The position of Aries is just west of the famous Pleiades star cluster, which is a cluster of shining stars.
 
https://ttsreader.com/ja/... 【上の拙い英文をネイティヴの発音で聴くとき、コピーして、ここに貼り付けてください。】
 

2024年11月 4日 (月)

明日の夕刻、西南の空に「月と金星がランデヴー」か

997d95a1aa588a197bcbd8b389da7e6a_t
 
 今日の夕方、西南の空に暫くぶりに金星が明るく出ていましたが、気づかれましたか。明日は旧暦の10月5日ですから、夕刻には西南の空に写真のような細い月が出ます。しかも、ラッキーなことに、そのすぐそばに金星が出るので「ランデブー」しているでしょう。
 
 金星はこれから当分の期間、おそらく来年2月頃まで、西南の空に出るので、毎晩のように見られると思います。ご存じの通り、金星は地球より内側を巡っているので、地球から見ると、常に太陽の近くですから、深夜には決して出ません。明け方【明けの明星】か、夕刻【宵の明星】のみです。明日の夕刻、細い月と金星のランデブーに期待しましょう。何か良いことがあるかもですね。
 
Dear my overseas friends who are interested in astronomy
 Did you notice that Venus appeared brightly in the southwestern sky this evening after a long interval? Tomorrow is October 5th on the lunar calendar in Japan, so in the evening the thin moon will appear in the southwestern sky in Northern hemisphere as shown in the photo. What's more, lucky for earthlings, Venus will appear right next to it, so they will be "rendezvousing" together.
 
 Venus will be appearing in the southwestern sky for the time being, probably until around February next year, so you should be able to see it almost every evening to night. As you know, Venus orbits inside the Earth, so it is always close to the Sun as seen from our Earth, and so it never appears late at night. It only appears at dawn [as the morning star] or in the evening [as the evening star]. Shall we look forward to a rendezvous with the thin moon tomorrow evening. Something good might happen!
 

2024年7月23日 (火)

早朝の月を見て、若き日のインド時代と内モンゴルを思い出す。

Img_6259
 
 今朝、早く目が覚め、窓を開けたら4時に二つの天体がよく見えました。東の空高くに木星が、また、西南の空には満月直後の月で、ご覧のように右側が少し欠けてます。十六夜の月よりもっと欠けて月齢18程です。このため、旧暦が使われてた明治5年まで、今日は6月18日です。この暦で7月7日になると本来の「七夕」で、この日は太陽暦で今年は8月10日です。
 
 月をよく眺めると、地上は(北半球)では猛暑の日々が続いていても、月面は荒涼とした冷たい月世界が感じられ、暗黒の宇宙にぽっかり浮いてます。地球も同様で月のように宇宙にぽっかり浮き、私たち人類を載せ、自転と公転を繰り返し、すでに46億年ほど経過してると言われます。
 
 一方、暗黒の宇宙に見える月は太陽と同じくらいの大きさに見えるのに、実際の大きさは直径約3470kmと計測され、太陽の直径の約400分の1です。一方、地球から太陽までの距離は月までの距離の約400倍なので、地球から見る太陽と月の大きさは同じくらいに見えます。
 
 また、地球からは見る緯度によって月面の紋様が異なります。東から昇った満月を見ると日本では恰もウサギが餅をついてるように見えても、南半球で同じ月を見ると、日本で見るのとは逆さまに見え、ウサギが餅をついてるようには見えません。昔、インドでもよく月を見ました。インドの人は月をチャンドラと言ってました。中国内モンゴルではユエと言ってました。
 
Dear my friends who are interested in celestial bodies
 I woke up early this morning, opened the window, and at 4 o'clock I could see two celestial bodies clearly. Jupiter was high in the eastern sky, and in the southwestern sky was the moon just after the full moon, which is slightly on the wane on the right side as you can see. It is more waned than the moon on the 16th night, so that it is about 18 days old. For this reason, until the lunar calendar was used in the 5th year of the Meiji era, 1872, today was June 18th. According to this calendar, the original "Tanabata" that means "Vega festival2 would be July 7th, and this year it is August 10th in the solar calendar.
 
 If we look closely at the moon, even though the earth (Northern Hemisphere) is experiencing scorching hot days, the surface of the moon looks like a desolate, cold lunar world, floating in the dark universe. The earth is similar, floating in space like the moon, rotating and revolving, and it is said that it has been about 4.6 billion years since it began.
 
 Meanwhile, although the Moon seen in the dark universe appears to be about the same size as the Sun, the moon's actual size is measured at about 3,470 km in diameter, which is about 1/400th of the diameter of the Sun. Meanwhile, the distance from the Earth to the Sun is about 400 times the distance to the Moon, so the Sun and Moon appear to be about the same size when viewed from our Earth.
 
 Also, the patterns on the surface of the Moon differ depending on the latitude of the Earth. When we look at the full Moon rising in the east in Japan, it looks just like a rabbit is pounding rice cakes, but when looking at the same Moon in the Southern Hemisphere, it appears upside down compared to when we see it in Japan, and it does not look like a rabbit is pounding rice cakes. In the past, people often looked at the Moon in India as well. Indians people called it Chandra. In Inner Mongolia, China, people called Yue.
 

2024年1月 8日 (月)

冬の星座に、これほど合う音楽も珍しい

141229seikei_291019_20240108203401
 
 今の時季は寒いですが、「冬のダイアモンド」を中心に星空が誠にきれいです。防寒をしっかりして「自らも宇宙に漂ってることを実感しつつ」、冬の星座を見つめてみましょう。
 
 南東から南にかけて一際明るい一等星が「シリウス」です。この星が午前0時に真南に来る時が新年になる瞬間です。人類の先達は誠に素晴らしいことに気づきました。今宵は1月8日ですから午前0時には真南より少し西に移動してます。
 
Dear my friends who are floating in the Universe as a earthling
 Although it is cold this season of year in Northern hemisphere, the starry sky, especially the "Winter Diamond", is truly beautiful. Make sure to protect yourself from the cold and gaze at the winter constellations while "realizing that you are floating in space."
 
 "Sirius" is the brightest star from the southeast to the south. The moment when this star comes due south at midnight is the moment when the new year begins. Humankind's ancestors realized the amazing reality. Tonight is January 8th, so that at midnight it will be moving slightly west of due south.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.co
 

2023年12月26日 (火)

一際明るく輝く「明けの明星」で一日が始まる

Lucipher
 
 今朝6時に窓を開けて撮った東南東の方角の写真です。今の時季、午前6時の群馬県は、ご覧の通り、まだ薄暗いです。一際、明るく輝いてる星は金星で「明けの明星」です。ご存じの通り、金星は内惑星なので見える時間帯は朝か夕刻だけで、深夜には見られません。
 
 一方、木星については今の時季、毎晩南東の高い位置に出て、外惑星なので夜中に輝き続け、未明に西の空に沈みます。
 
 調べてみると群馬県では、今日12月26日の日の出は6時54分、正午の太陽高度は30°、日の入りは16時35分です。しかし、群馬県の東は関東平野ですから日の出時刻この通りでも、西部は山岳なので私の住む高崎市での実際の日の入りは16時20分頃です。
 
 ところで、太陽高度は夏至では77°ですが、今頃の太陽高度は30°で年間で最も低く、夏至の半分以下の高さです。このため、毎日の気温が低いです。このようなことは地軸が23度半ほど傾いたまま公転してる結果です。明日と明後日の晩は「双子座」近くに満月が出ます。
 
Dear my overseas friends who are interested in Lucifer
 This is a photo taken the east-southeast direction from the window at 6 o'clock this morning. As you can see, it's still dark in Gumma Prefecture, Japan at 6 am in this season. The star that shines brightly is Venus, the morning star or we say Lucifer. As you know, Venus is an inferior planet, so it can only be seen in the morning or evening, and cannot be seen late at night.
 
 On the other hand, Jupiter appears high in the southeast every beginning of night in this season, continues to shine throughout the night as it is a superior planet, and sets in the western sky before dawn.
 
 In Gumma Prefecture, today, December 26th, the sun rises at 6:54, the solar altitude at noon is 30°, and sunset is 16:35. However, since the eastern part of Gumma Prefecture is the Kanto Plain, the sunrise time is as shown here, but the western part is mountainous, so the actual sunset in Takasaki City where I live, is around 4:20 pm.
 
 Not change the subject, but the solar altitude is 77° at the summer solstice, but the solar altitude at this time is 30°, the lowest of the year, less than half the height of the summer solstice. As a result, daily temperature is low. This is the result of the Earth's axis orbiting at an angle of about 23 and a half degrees. There will be a full moon near the constellation Gemini tomorrow and the night after tomorrow.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年10月22日 (日)

空が澄み、今宵の月は一際よく見えます。

Img_5260
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】
 
 この半月は先程、午後5時に撮影しました。今日は太陽暦では10月22日ですが、明治5年まで日本でも使われてた太陰太陽暦では9月8日です。従って月齢8です。
 
 地球の自転により、時間と共に次第に西に移動し、それに伴ってクレーターや山脈が見える弦の位置が上になって西の空に沈むので「上弦の月」です。
 
 これから、同じ時刻であれば、毎日12°ほど東に移動します。これは月が地球から38万kmほどの距離を保ちつつ反時計回りに29日ほどかけて公転してるからです。
 
 それにしても、弦の近くでは太陽光が横から当たるので、長い山脈が見えたり、直径200kmほどある大きなクレーターの内部に影ができてることが分かります。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will take a dinner alone. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
  
 This half moon was photographed just now at 5pm. Today is October 22nd according to the solar calendar, but it is September 8th according to the lunar-solar calendar which was used in Japan until 1880. Therefore, the age of the month is 8.
  
 Due to the Earth's rotation, it gradually moves westward over time, and as it does so, the moon sets in the western sky with the top of the moon where craters and mountain ranges can be seen, which is reason called the "waxing moon."
  
 From now on, if the time is the same, it will move about 12 degrees east day by day. This is because the moon revolves counterclockwise in about 29 days while maintaining a distance of about 380,000 km from our Earth.
  
 Even so, near the string, sunlight hits from the side, so you can see long mountains and the shadows forming inside a large crater about 200 km in diameter.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  
 

2023年10月 6日 (金)

月と同様に、地球も暗黒の宇宙に浮かぶ

Img_5176
 
 昨日は冬型の季節風が吹き、このため今日の未明に巨大な「冬のダイヤモンド」がはっきり見えました。写真はその中に入っていた月齢22の下弦の月です。
 
 月は地球からおよそ38万㎞離れ、北極星側から見ると反時計回りに地球の周囲を約29日半かけて公転してます。太陽と違って、38万㎞の数字は比較的わかりやすいですね。それは車の走行距離と比較できる数字だからです。私が以前に乗ってた「いすゞ117クーペ」は26万㎞走りました。現役時代に毎日通勤で乗り、月まで3分の2行った計算になります。
 
 月を見て感じることは「私たちの地球も、この月の姿と同様に、暗黒の宇宙の中に浮いているという事実です。ある一定の所から見ると、月のように満ち欠けをしてます。太陽光が当たったとき概して人類は活動し、太陽光が当たらないとき就寝してます。」
 
 ところで、月の年齢はおよそ46億才と考えられてます。地球が公転して進むとき、地球の前にあるときを下弦の月と言い、満ち欠けが日に日に小さくなります。概して、深夜から明け方に見えます。西に沈むとき弦が下になります。
 
 一方、地球が公転して進むとき、地球のあとから追いかけて来るときを上弦の月と言い、満ち欠けが日に日に大きくなります。概して、夕方から深夜にかけて見えます。西に沈むとき弦が上になります。
 
 
Dear my overseas friends who are the same earthling as me
 A winter-like monsoon blew in the Japanese archipelago yesterday, as a result, a huge "Winter Diamond" was clearly visible in the early hours of today. The photo is the waning moon of phase 22, which was in the "Winter Diamond".
 
 The moon is approximately 380,000 km away from our Earth, and when viewed from the North Star side, it revolves around the Earth counterclockwise. And it takes approximately 29 and a half days. Unlike the sun, the figure of 380,000 km is relatively easy for us to understand. This is because it is a number that can be compared to the mileage of our car. The "Isuzu 117 Coupe" I used to drive had covered 260,000 km, during my active years, I rode it every day to work, so it took me two-thirds of the way to the moon.
 
 What I feel when I look at the moon is that, just like the moon, our earth is floating in the dark universe. When looking at the earth from a certain point, it waxes and wanes just like the moon. Human beings are generally active when sunlight shines on them, and sleep when sunlight is not shining on them. 
 
 Not change the subject, but the age of the moon is thought to be approximately 4.6 billion years old. As the Earth revolves, the moon when it is in front of the Earth is called the waning moon, and it is waning smaller day by day. Generally, it is visible from midnight until dawn the same as this time.
 
 On the other hand, as the Earth revolves around the Earth, when it follows the Earth, it is called the waxing moon, and it is waxing day by day. It is generally visible from dusk until late at night.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年9月19日 (火)

星座を見て、季節の移り変わりを確認

141229seikei_291019
 
 今の季節では、早朝4時に窓を開けると、南東の空に巨大な「冬のダイヤモンド」が日本列島の頭上から南半球へと広がってます。一番南には21個ある一等星の中で最も明るい「シリウス」が燦然と輝いています。「シリウス」の赤緯は-16°なのでオーストラリア北部を通過します。
 
 一方、最も北の「カペラ」の位置は赤緯+45°なので、北海道の最北・稚内市の真上を通過します。また、おうし座の「アルデバラン」は赤緯+16°なのでフィリピンの真上を通過し、有名な「オリオン座」のベルトの位置の「三っ星」の最も右の星「ミンタカ」は常に赤道の真上を通過してます。
 
 日本列島は毎日残暑が続いていても、季節はどんどん変化しており、約100日後にはこの「冬のダイアモンド」の一番南の「シリウス」が午前0時に真南に来ると2024年1月1日です。今度こそ「除夜の鐘」が鳴ってるとき真南を見て確認してください。
 
 なお、今の季節に「冬のダイヤモンド」の東に一際明るい惑星があります。これは「金星」です。ご存じの通り、金星は真夜中には出ません。夕方、西の空に出る「宵の明星」か、今回のように東の空に出る「明けの明星」のどちらかです。理由は内惑星のため地球より太陽に近いからです。ぜひ、早朝に、東から南東の空を見てくださいね。
  
Dear my friend as an earthling
 At this time of year, when you open your window at 4 a.m. in the morning, you'll see a huge "Winter Diamond" in the southeastern sky stretching from above the Japanese archipelago to the southern hemisphere. In the far south, Sirius which is the brightest of the 21 first-magnitude stars, shines brilliantly. "Sirius" has a declination of -16 degrees, so it will pass through northern Australia.
 
 On the other hand, the northernmost "Capella" is located at +45° declination, so it passes directly above Wakkanai City where is the northernmost part of Hokkaido, Japan. In addition, "Aldebaran" in Taurus has a declination of +16 degrees, so it passes directly over the Philippines, and "Mintaka", the rightmost star of the "three stars" in the belt of the famous "Orion", is always above the equator.
 
 Even though the Japanese archipelago continues lingering heat every day, the seasons are rapidly changing, and in about 100 days, the southernmost star of the "Winter Diamond", "Sirius", will be due south at midnight of January 1st, 2024. Next time, when the New Year's Eve Bell rings, please look at due south and confirm.
  
 Additionally, there is a particularly bright planet to the east of "Winter Diamond" in this season. This is "Venus". As you know, Venus does not appear at midnight. It can be either the "evening star" that appears in the western sky in the evening, or the "morning star" that appears in the eastern sky like this time. This is because "Venus" is the inner planet, so it is closer to the sun than our Earth. Please take a look at the sky from east to southeast in this season, early in the morning.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー