カテゴリー「天体」の144件の記事

2023年9月19日 (火)

星座を見て、季節の移り変わりを確認

141229seikei_291019
 
 今の季節では、早朝4時に窓を開けると、南東の空に巨大な「冬のダイヤモンド」が日本列島の頭上から南半球へと広がってます。一番南には21個ある一等星の中で最も明るい「シリウス」が燦然と輝いています。「シリウス」の赤緯は-16°なのでオーストラリア北部を通過します。
 
 一方、最も北の「カペラ」の位置は赤緯+45°なので、北海道の最北・稚内市の真上を通過します。また、おうし座の「アルデバラン」は赤緯+16°なのでフィリピンの真上を通過し、有名な「オリオン座」のベルトの位置の「三っ星」の最も右の星「ミンタカ」は常に赤道の真上を通過してます。
 
 日本列島は毎日残暑が続いていても、季節はどんどん変化しており、約100日後にはこの「冬のダイアモンド」の一番南の「シリウス」が午前0時に真南に来ると2024年1月1日です。今度こそ「除夜の鐘」が鳴ってるとき真南を見て確認してください。
 
 なお、今の季節に「冬のダイヤモンド」の東に一際明るい惑星があります。これは「金星」です。ご存じの通り、金星は真夜中には出ません。夕方、西の空に出る「宵の明星」か、今回のように東の空に出る「明けの明星」のどちらかです。理由は内惑星のため地球より太陽に近いからです。ぜひ、早朝に、東から南東の空を見てくださいね。
  
Dear my friend as an earthling
 At this time of year, when you open your window at 4 a.m. in the morning, you'll see a huge "Winter Diamond" in the southeastern sky stretching from above the Japanese archipelago to the southern hemisphere. In the far south, Sirius which is the brightest of the 21 first-magnitude stars, shines brilliantly. "Sirius" has a declination of -16 degrees, so it will pass through northern Australia.
 
 On the other hand, the northernmost "Capella" is located at +45° declination, so it passes directly above Wakkanai City where is the northernmost part of Hokkaido, Japan. In addition, "Aldebaran" in Taurus has a declination of +16 degrees, so it passes directly over the Philippines, and "Mintaka", the rightmost star of the "three stars" in the belt of the famous "Orion", is always above the equator.
 
 Even though the Japanese archipelago continues lingering heat every day, the seasons are rapidly changing, and in about 100 days, the southernmost star of the "Winter Diamond", "Sirius", will be due south at midnight of January 1st, 2024. Next time, when the New Year's Eve Bell rings, please look at due south and confirm.
  
 Additionally, there is a particularly bright planet to the east of "Winter Diamond" in this season. This is "Venus". As you know, Venus does not appear at midnight. It can be either the "evening star" that appears in the western sky in the evening, or the "morning star" that appears in the eastern sky like this time. This is because "Venus" is the inner planet, so it is closer to the sun than our Earth. Please take a look at the sky from east to southeast in this season, early in the morning.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年8月29日 (火)

今日は旧暦で7月14日です。

Img_5078
 
 皆さん、今すぐ窓を開け、南東の空をご覧ください。左がほんの少し欠けてる14日目の上弦の月が出ています。ですから、今日は旧暦の7月14日です。
 
 月の北極【上部】、あるいは、南極【下部】にあるクレーターの底は永久に太陽光が当たらない暗闇の場所があり、永久影と言われてます。
 
 昼夜の表面温度変化が大きく、赤道付近で昼は約110℃、夜は約-170℃と言われてます。なお、月では昼が連続14日ほど続き、夜が連続14日ほど続きます。
 
 月の直径は3474kmであり、もし、表面に北方四島から与那国島までの日本列島があるとすれば、月面のほぼ上から下までの距離になります。
 
 月面の一定の場所から地球を見ると、地球は空の常に同じ場所に浮いて見えます。移動しません。
 
 それにしても、私たちが住んでる地球も今宵の月と同様に、本当に暗い暗黒の宇宙に浮いています。これを知ると怖くなります。でも、大丈夫です。地球には、人間という温かい仲間がいます。素晴らしい音楽が響きます。
 
Dear my earthlings
 Everyone, open your windows right now and look at the southeastern sky. The waxing moon on the 14th day which is slightly missing on the left, is appeared. So today is July 14th of the lunar calendar.
 
 The bottom of the crater at the north pole [upper] or south pole [lower] of the moon has a dark place where sunlight never hits, so that it is said to be in permanent shadow.
 
 The surface temperature changes greatly between day and night. Near the equator it is said to be about 110°C during the day and about -170°C at night. On the moon, the day lasts for about 14 consecutive days and the night lasts for about 14 consecutive days.
  
 The diameter of the moon is 3474 km, therefore, if the Japanese archipelago from the four northern territory islands to Yonaguni Island is on the surface, it will be the distance from the top to the bottom of the surface of the moon.
  
 When you look at the Earth from a fixed position on the moon, it always floats in the same place in the sky and does not move.
   
 Even so, the earth we live in is also floating in the really dark space, just like tonight's moon. Knowing this reality scares us. But it's okay. On Earth, we have warm companions named human beings. Great music sounds.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

今日8月22日が天文的に正しい七夕です。

10274_0_01_20230822023401
  
 「七夕」の日程ほど全国まちまちに行われてる行事はないでしょう。これはすでに本来の天文的「七夕」から逸脱し、各地で商売繁盛が主となって定着してる傾向です。
   
 現行歴7月7日に行われてる東京の「七夕」は毎年、梅雨の最中であり、肝心の「琴座」の一等星ベガ【織姫星】と、「わし座」の一等星アルタイル【彦星】、及び、その間にある「天の川」は東の空の下方であり、先ず、毎年見えることはありません。月の満ち欠けも七日目とは限りません。
  
 同様に、全国的に有名な仙台市の商店街をメイン会場とした8月6日~8日では、飾り付けが豪華であっても、月の満ち欠けが「七」日目とは限らず、天文的に意味はありません。
  
 この現実は誠に憂慮すべき事態であり、子供への天文教育として不適切です。このように不都合になってしまった事態は、日本が近代化の一歩として、明治5年に暦を太陰太陽暦から太陽暦に変革し、西洋の暦に合わたときに始まり、以来150年経過した現在まで続いてます。
 
7_20230822023401
      
 七夕は、その文字が示す通り、月の満ち欠けが「七」日目の「夕」方であり、この晩の月は舟の形になってます。一年に一度「織姫星と彦星」がこの小舟の形をした月に乗り、天の川で出会えるチャンス到来の位置関係にあります。
      
 古代中国から伝来した七夕は、日本では奈良時代に始まったとされ、江戸時代まで7月7日がそのまま毎年「七夕」でした。今年は、本日8月22日が天文的に本当の七夕です。今宵20時頃、ベガ【織姫星】は宮城県上空から山形県上空を通過し、アルタイル【彦星】はフィリピン上空を通過します。月は南西の空にあります。
 
Dear my overseas friends
 There is probably no other event that is held as widely throughout the country as Vega festival. This has already deviated from the original astronomical "Tanabata" of Vega festival, and it is a trend that has become established mainly for prosperous business in various places.
    
 Currently, Tokyo's "Tanabata", which is held on July 7th, is in the middle of the rainy season every year, the two stars and "Milky Way" are below the eastern sky so that they are not visible annually. The waxing moon of 7th is not always on the seventh day.
  
 Similarly, the nationally-famous Sendai shopping district is the main venue for Tanabata from August 6th to 8th. But, it is astronomically meaningless.
  
 I am of the opinion that the reality is truly worrisome and inappropriate for astronomical education for children. This inconvenient situation began when Japan changed its calendar from a lunar-solar calendar to a solar calendar in 1873 as a step toward modernization, by adapting to the Western calendar. Since then 150 years have passed. It continues so far.
  
 As the character for Tanabata indicates, the phases of the moon are in the "evening" direction on the "seventh" day, and the moon on this night is in the shape of a small boat. Once a year, "Orihimeboshi of Vega and Hikoboshi of altair" ride on this small boat-shaped moon and are in a positional relationship where they can meet in the Milky Way.
  
 Tanabata Vega festival was introduced from ancient China and is said to have started in Japan during the Nara period. This year, August 22nd today is astronomically true Tanabata. Tonight around 20:00, Vega [Orihimeboshi] will pass over Miyagi and Yamagata prefectures, and Altair [Hikoboshi] will pass over the Philippines. The moon is in the southwestern sky.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 
 

| | コメント (2)

2023年8月 1日 (火)

今宵の月は、既に「秋の月」の様相です。

Img_5004_20230802130301
 
 皆さん、窓を開けてご覧ください。今宵は満月です。デジカメで撮りました。ただ太陽光が正面【地球側から】から当たってるため、いつものように山脈やクレーターの影は見えません。
 
 月の直径は約3470kmで、私たちの地球の直径は約12,742 kmですから、月の直径は地球の約4分の1です。
 
 ところで、太陽の直径は月の直径の約400倍です。一方、月までの距離は約38万㎞で、太陽までの距離は約1億5000万㎞ですから、距離についても、太陽は月までの距離の約400倍です。つまり、宇宙空間で、両者は相似形の関係にあります。
 
 このため、地球から見る満月と、地球から見る太陽の大きさはほぼ同じに見えます。
 
 月は一ヶ月に一回公転し、一ヶ月に一回自転してるので、常に同じ月面を地球に向けてます。この理由については、あくまで「私の推測の範囲」ですが、月の内部の質量が均一でなく、月は中心より地球側の密度が高いことが理由と推測します。
 
Dear my earthlings
 Everyone, please open the window now, and look the universe. There is a full moon tonight. I took it with a digital camera. However, since the sunlight hits from the front [from the earth side], the shadows of mountains and craters are not visible as usual.
 
 As you know, the diameter of the moon is about 3470 km, and the diameter of our earth is 12,742 km, therefore, the diameter of the moon is about 1/4 that of the earth.
 
 Not change the subject, but the diameter of the sun is about 400 times the diameter of the moon." On the other hand, the distance to the moon is about 380,000 km, and the distance to the sun is about 150,000,000 km, so the distance to the sun is about 400 times the distance to the moon. In other words, in outer space, the two celestial bodies have a similar relationship.
 
 For this reason, the size of the full moon seen from the earth and the size of the sun seen from the earth look almost the same.
    
 As you know, the moon revolves once a month and rotates once a month, so that the same lunar surface always faces our earth.
  
 The reason for this is within the radius of my speculation, I guess it is because the mass inside the moon is not uniform and the density of the moon on the earth side is higher than at the center. What do you think of it?
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

| | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

凹凸がよく分かる月面の光景

Img_4994
【拡大してご覧ください。】 
 
 昨夜、デジカメで撮った月齢11日の上弦の月です。昨夜は空が澄み西南の空に浮いてました。拡大してみると平素見る平面的な月と異なり、月が球体であることがよく分かります。
 
 しかも、太陽光が横から当たる地域の凹凸の激しさがよく分かり、誰もいない荒涼とした月世界の様子が手に取るように見えます。山脈の長さやクレーターの大きさは地球人の想像以上でしょう。
 
 昔、学生時代に習った球の体積の公式は「3分の4」×円周率×半径の3乗でしたが、月の体積は地球の体積の約1/4です。
 
 ところで、人類が月に初めて着陸したのは米国の宇宙飛行士アームストロング氏などですが、このとき私はインドに滞在中でした。現地の新聞には大きな見出しで"Man lands on the moon"と写真と共に掲載されていたことを覚えてます。
 
Dear my friends abroad
 It is the waxing moon of the 11th moon age taken with a digital camera by me last night. Last night the sky was clear and the moon was floating in the southwestern sky. When we zoom in, we can clearly see that the moon is spherical, unlike the flat moon we usually see.
 
 What's more, we can clearly see the intensity of the unevenness in the area where the sunlight hits from the side, and we can see the desolate world of the moon with no one in it. The length of the mountains and the size of the crater will be beyond the imagination of earthlings.
  
 In the old days, the formula for the volume of a sphere that I learned when I was a student was "4/3" x π x radius³, therefore the volume of the moon is about 1/4 of the volume of the earth.
 
 The first man to land on the moon was American astronaut Mr. Armstrong, but I was living in India at the time. I remember seeing a big headline in the local newspaper, "Man lands on the moon" with a picture.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

| | コメント (2)

2023年7月11日 (火)

自分が宇宙に浮いてる感覚になる方法

Img_4943
【画像をクリックすると、拡大してご覧になれます。】
    
 今日の未明、晴れ上がった東の空に浮かぶ「下弦の月」をデジカメで撮りました。ご覧の通り、月面には長い山脈や、直径200kmほどと想われる大きなクレーターがはっきり見えて驚きます。
  
 このように、太陽光が横から当たる部分では、月面の凹凸が明瞭に見え、月の直径が3,474 kmであることから推し量ると、中央より少し上の山脈の長さは500km位あるでしょう。
 
 ところで、この写真を見て感じることは、私たちを載せた地球も全く同様の姿で「暗黒の宇宙の中にぽっかり浮いている」ことです。これを想像すると現実が恐ろしく感じます。
 
 地球上では「昼間が明るい」ことから、つい宇宙は暗くないと思いがちです。それは大気が太陽光に照らされているからです。しかし、夜間に電気がないとこでは恐ろしいほど真っ暗ですから、やはり、地球も暗黒の宇宙に浮いているのです。
 
 一方、太陽系の動きなど考えるとき、先ず「自分は宇宙に浮いている感覚」になることでしょう。実は、それを実感する方法があります。
 
 地面を掘って行けば南米付近に出るでしょう。もし、穴が開くと、そこには、空が「高くではなく」、今度は空が「下に深く広がっている」ことを想うと、今の瞬間も私たちは宇宙に浮いている感覚になります。どうですか、「自分は今、宇宙に浮いてる実感」が持てましたか。
  
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
   
 At dawn today, I took a picture of the "waning moon" which is floating in the clear eastern sky by a digital camera. As you can see, long mountain ranges and large craters thought to be about 200 km in diameter can be clearly seen on the moon's surface.
           
 In this way, the unevenness of the lunar surface is clearly visible in the part where the sunlight hits from the side. Judging from the moon's diameter of 3,474 km, the length of the mountain ranges just above the center would be about 500 km.
  
 By the way, when I look at this photo is that the Earth on which we are placed, is exactly the same that "We are floating in the dark universe". Imagining this reality makes us terrifying. 
  
 Because it is "bright in the daytime" on Earth, we tend to think that the universe is not dark. That's because the atmosphere is illuminated by the sun. However, it is terrifyingly dark where there is no electricity at night, so the earth is also floating in the dark space.
 
 On the other hand, when thinking about the movement of the solar system, the first thing that we must come to mind is "We feel like we are floating in space." Actually, there is a way to realize it.
  
 If you dig the ground, you'll appear near South America." If a hole were to open, the sky would not be "high", but this time the sky would be "extending deep down". What do you think? Do you feel that you are now floating in the limitless space?
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
     

| | コメント (2)

2023年6月 3日 (土)

台風一過に 満月出る

Img_4830
  
 今日は太陰太陽暦(旧暦)で4月15日ですから、十五夜です。でも、よく観察すると、ほんの少し左下がぼやけてますが、これくらいなら満月です。月が出ている方角は何と「南東」です。この理由は何故でしょう。
 
 満月のとき、太陽と月が地球を挟んでほぼ正反対の位置にあるからです。今日の日の入りの方角は北極から西に向かって62°です。このため、月は南東から出ました。
 
 また、月の直径は3474kmと計測されてます。因みに稚内から鹿児島までの直線距離は約1800kmですから、日本列島が月面にあるとすれば、その長さが想像できます。
  
 ところで、地球から月までの距離は約38万kmと計算されてます。この距離は私たちの車の走行距離と比較すると理解しやすいです。
   
 一方、月は約1ヶ月に1回公転し、1回自転してるので月面のほぼすべてに太陽光が当たりますが、月の上部の北極にある深いクレーターの底は常に太陽光が当たらない所(永久影)があると考えられてます。永久影では低温状態が保たれているため、古い氷(H₂O)が存在している可能性が指摘されています。
 
Dear my overseas friends who are interested in astronomy
 Today is April 15th in the lunisolar calendar (old calendar), so it's the 15th night. However, if we look at the surface of the moon closely, the lower left corner is a little blurry, but this is almost full moon. The direction in which the moon rises is "southeast". Why is this?
 
 This is because when the moon is full, the sun and moon are in almost opposite positions across the earth. The direction of the sunset today is 62 degrees west of the North Pole. Therefore, the moon came out of the southeast.
 
 Also, the diameter of the moon is measured to be 3474 km. By the way, the straight line distance from Wakkanai to Kagoshima is about 1,800 km, so if the Japanese archipelago is on the moon, you can imagine its length.
 
 Not change the subject, but as you know, the distance from the Earth to the Moon is calculated to be about 380,000 km." This distance is easy to understand for us when compared to the mileage of our car.
 
 On the other hand, the moon revolves once a month and rotates once, so almost all of the moon's surface is exposed to sunlight. But, It is thought that there is a place called permanent shadow. Generally it has been pointed out that old ice (H₂O) may exist because the low temperature has been maintained in the permanent shadow.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (0)

2023年3月17日 (金)

昼と夜の長さは 今日3月17日がほぼ同じ

Img_4421
 
 今日は3月17日で、実は、今日が昼の時間と夜の時間がほぼ同じです。群馬県では、今日の日の出は5時53分で、日の入りは17時53分です。これは時刻が多少異なっても、どこでも同じ現象です。
 
 ですから、実際には、春分の日に昼と夜の長さが同じではありません。皆さんがお住いの場所の日の出と日の入り時刻を調べてみてください。
 
 日の出、日の入りの定義は、太陽の上部が出たとき日の出であり、太陽の上部が隠れたとき日の入りです。もし、太陽の中心点で考えれば、春分の日に昼夜の時間が同じです。
 
 ところで、写真は、今朝、日の出直前に撮った月齢26の下弦の月です。今後、日に日に見かけ上、月は小さくなります。デジカメを手に持って息を止めて撮りました。
 
 上の方に大きなクレーターが見えます。拡大してご覧ください。クレーターは、天体に隕石や彗星、小惑星などが衝突してできたものと考えられてます。月齢26ということは、太陰太陽暦が使われてた江戸時代以前では今日は2月26日です。
 
 地球から月までの距離は約38万㎞です。車の走行距離と比べるとその遠さが実感できます。私が以前に乗っていた「いすゞ117クーペ」は26万キロ走ったので、月まで3分の2ほど行ったことになります。
 
Dear my overseas friends who are interested in astronomy
 Today is March 17th, and in fact, the hours of day and night are almost the same today. In Gumma, Japan, the sunrise is at 5:53 today and the sunset will be at 5:53. This is the same phenomenon everywhere, even if the time is slightly different.
 
 Therefore, the length of day and night is not actually the same on the vernal equinox day. Please find out the times of sunrise and sunset where you live.
 
 The definition of sunrise and sunset is that sunrise is when the upper part of the sun rises, and sunset is when the upper part of the sun is hidden. If we consider the center point of the sun, the length of day and night is the same on the vernal equinox day.
 
 Not change the subject, but the photo shows the waning moon, phase 26, taken just before sunrise this morning. From now on, the moon will appear smaller day by day. I held my breath with my digital camera and took the picture.
 
 If you zoom in to see, you can see a large crater in the upper part. Craters are thought to have been created by collisions with meteorites, comets, and asteroids. The phase of the moon is 26 which means that today is February 26th before the Edo period when the lunisolar calendar was adapted.
 
 The distance from the Earth to the Moon is about 380,000 km." You can feel the distance compared to the mileage of your car. The "Isuzu 117 Coupe" that I used to drive ran 260,000 km, so it is about two-thirds of the way to the moon.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2023年1月 5日 (木)

特徴ある 星座はオリオン 赤道上

Photo_20230105205301
 
 今宵は月明かりが強いので、ちょっと見難いですが、南の空に「オリオン座」見えます。星座の中では特徴ある形をしており、子供の頃から「北斗七星」と共に覚えました。それにしてもユニークな形で不思議です。
 
 若き日、カルカッタ交響楽団演奏会の帰りに、よく眺めつつ帰路に着きました。この演奏会の観客で日本人はいつも私一人でした。オリオン座を北緯22度で見るとやはり頭上近く見えます。
 
 左上の一等星はベテルギュースです。また、中央に3つ星が並んでます。最も右の星の名はミンタカと言い、この星の真下が赤道です。三つ星を左下へ延長していくと全天で最も明るい一等星「シリウス」です。
 
 1月1日午前0時に真南にあったシリウスですが、今日は1月5日なので、午前0時に見ると真南より少々西に移動するでしょう。それは私たちを載せてる地球が反時計回りに公転してる証拠です。
 
Dear my overseas friends who are interested in constellations
 The moonlight is strong tonight, so it's a little hard to see, but you can see "Orion" in the southern sky. It has a distinctive shape among the constellations in the space, and I remembered it together with the "Big Dipper" since I was a child. Even so, I was amazed at how unique it was.
 
 When I was 20's, I took a good look at the "Orion" on the way home from the Calcutta Symphony Orchestra concert. I was always the only Japanese audience at this concert. If I looked at "Orion" at 22 degrees north latitude, I could see it close to overhead.
 
 The first-magnitude star on the upper left is Betelgeuse. And It also has three stars in the middle. The name of the rightmost star is Mintaka. This star is shining on the equator. If we extend the three stars to the lower left, we will find Sirius, the brightest star in the sky.
 
 Sirius was due south at midnight on January 1st, but today is January 5th, so if we look at it at midnight, it will move slightly west than due south. It is evidence that the earth revolves counterclockwise.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

| | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

枇杷の花 例年になく 満開に

Img_4020
      
 私だけが感じるのかどうか分かりませんが、例年より寒く感じる今年の12月です。ところが、この寒さの中で現在、花が咲いてる植物があります。
 
 それは琵琶の木です。樹木全体では例年より多く咲いてます。果たして一人で食べ切るでしょうか。昨年は推定300個程の焦げ茶色の種を良く洗い、焼酎に漬けて枇杷酒を作りました。味はまあまあです。今でも時々飲んでますが、主として飲まないことから、一向に減りません。
  
 ところで、今年もあと2週間のみになりました。2週間後には確認してください。「1月1日が始まる瞬間とは、どんな瞬間でしょう。」今年のカレンダーが終わり、新しいカレンダーになる瞬間ではありません。
 
 1月1日午前0時とは、全天で21個ある一等星の中で最も明るいシリウス【-1.4等級】が北半球から見ると真南に来る瞬間です。経度において、太陽~地球~シリウスが宇宙空間で一直線上に並びます。
 
Dear my overseas friends who are interested in the astronomical moment of new year
 I don't know if it's only me, but I feel that December this year is colder than usual. However, there is a plant that is currently blooming in this cold climate.
 
 "It's a loquat tree." It is blooming more than usual. Will I be able to eat it all by myself? Last year, about 300 dark brown seeds were washed well and soaked in liquor named shochu to make loquat wine. The taste is ok. I still drink from time to time, but I don't drink mainly so it doesn't decrease at all.
 
 "By the way, there are only two weeks left this year." Please check this time. “What is the moment when January 1st begins?” It is not the moment when the calendar of this year ends and a new one begins.
 
 Midnight on January 1st is the moment when Sirius which is the brightest fixed star in the 21 first-magnitude stars in the sky [-1.4 magnitude], comes due south when we view from the northern hemisphere. At longitude, the Sun, Earth, and Sirius line up in space.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
    

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査