カテゴリー「倉賀野のすばらしさ」の37件の記事
2021年1月24日 (日)
2020年12月27日 (日)
北アルプスの眺望が得られる御荷鉾山頂・・・・・ ・・・吹奏楽部合宿中、山頂で雪合戦・・・
2020年11月27日 (金)
晩秋の倉賀野緑地までストライドを意識して歩く
2020年2月 7日 (金)
5~6世紀の倉賀野を伝える古墳群
昔、わが故郷「倉賀野町」には古墳がたくさんあったと伝えられます。現在、私の知る限り残存するのは5基です。大きいのが写真の大鶴巻古墳と浅間山(せんげんやま)古墳です。
古墳がたくさんあるということは、倉賀野は5~6世紀には栄えていたことになり、この古墳を作る土が必要だった筈です。ですから倉賀野町は概して平らな土地なのに、2ヶ所不自然に低い土地があります。私はこの低い土地の土を使って古墳を作ったのではないかと想像します。
Allegedly there were many ancient tumuluses in our hometown named Kuragano in the past. As far as I know, currently five tumuliuses are remained. The Otsurumaki Tumulus in the photo and the Sengenyama Tumulus are big.
The fact that there are many tumuluses means that Kuragano-town was prospering in the 5th and 6th centuries, and it would have been needed a huge amount of soil to make these tumuluses. Although Kuragano is generally flat land, there are two unnaturally low lands in this town. I imagine that the tumuluses were made from this low land soil.
2019年11月30日 (土)
高い位置から我が倉賀野町を眺める
【拡大してご覧ください。】
昨日は小春日和だったので、珍しく倉賀野町の北部地区をウォーキングしました。駅前に建つ高いマンションの一番高い階に登り、倉賀野町の景色を客観的に眺めました。
そしたら私の家が見えました。ピンクの屋根の後ろの大屋根が私の家です。実際に肉眼で見つけるのは難しかったです。山小屋風のロフトの縦長の窓が見えます。左下の小さな窓の所からフェイスブックやブログを発信してます。
一方、浅間山と観音様がよく見えます。
【榛名山と倉賀野小学校】
It was a fine day like an Indian summer yesterday so I rarely walked in the northern area of Kuragano-town where is my birthplace. I climbed by the elevator to the highest story of the high apartment building in front of the station and looked at the view of Kuragano-town objectively.
Then I could see my house. My house is the large roof behind the pink roof. It was difficult to find with the naked eye. You can see two oblong windows in a mountain hut style. I send Facebook and blog from the small window in the lower left.
At the same time, you can see an active volcano named Mt. Asama and a well-known white Kannon statue on the left.
2019年9月 7日 (土)
本番を想定してやりたい防災訓練
【充満した煙の中を通過する訓練】・・拡大すると恐怖感が出ます。
今日は午前中に地区の防災訓練が近くの公園で開かれ、私は役員として参加します。一方、午後には協議体が開かれます。こちらは近所に住んでる「一人暮らし」や高齢で買物、ゴミ出し、病院へ行くのに困っている人を手助けする倉賀野のサポート会が公民館で開かれ、こちらも参加します。では一日頑張ります。
As I mentioned previously, a disaster drill for the district is held at a nearby park in the morning today and I participate as a manager. Meanwhile, in the afternoon today, the council of Kuragano support meeting is held at the public hall to help people who are living alone in the neighborhood or who have trouble getting older, shopping, taking out trash, or going to the hospital. So I will do my best today.
2019年8月19日 (月)
烏川 往時を偲ぶ 倉賀野河岸
倉賀野町を流れる烏川は、昔、河岸といわれ、江戸からのターミナルでした。今でも港の雰囲気は残ってます。江戸からの荷物を信州や越後へ届ける中継基地で、倉賀野は江戸時代にずいぶん栄えたと伝えられます。
今日も夕方、涼しくなってから、この川岸をウォーキングしました。架空のもう一人の自分を近くにおいて姿勢と手足の動きを、若者らしい【?】かチェックします。目的は心肺機能の維持とサルコペニア対策【筋肉減少を防ぐ対策】です。
The Karas-River flowing through Kuragano-town was once called the river-harbor where was a terminal from Edo=Tokyo. Even now, the atmosphere as a harbor remains. Allegedly Kuragano was prosperous greatly during Edo period as a relay station that delivered luggage from Edo to Nagano prefecture and Niigata prefecture.
By the way, in this evening, I walked along the karas-river when it got cooler. Checking my posture and movement of the limbs whether young or not by a tentative or fictitious one more me near, then I walked. The purpose is maintenance of cardiopulmonary function and sarcopenia measures to prevent muscle loss.
2019年7月 8日 (月)
巨樹の幹 不思議な穴が 今もなお
ご覧の大きな木は欅で、樹齢は推定400年ほどです。私の家の窓から東に見え、倉賀野小学校の南にあります。おそらく、倉賀野町で最も古い樹木でしょう。夏になると数千匹の蝉がこの木で鳴き、私の家まで聞こえます。
不思議なことに幹の高さ10mほどのところに直経50㎝ほどの大きな穴が開いてます。何故、穴が開いてるのか持ち主に訊いたことがあります。彼曰く「理由は分かりませんが、子供のときから開いてました。」とのことです。おそらく、江戸時代から開いており、これは倉賀野の七不思議です。
As you can see in the photo, the huge tree is a zelkova. The age is estimated 400 years old. I can see it to the east from the window of my house, and It situated in the south of Kuragano Elementary School. Probably the oldest tree in Kuragano town. In summer, I can hear at my house a loud chorus of thousands of cicada on this tree.
Curiously, there is a big hole about 50 cm in diameter at a height of about 10 m of the trunk. I have ever asked the owner why there is a hole. He says, "I do not know the reason, it had been opened when I was a kid". Perhaps it had been opened since the Edo period I guess. Therefore this is one of the Kuragano's Seven Wonders.
2018年1月29日 (月)
驚愕!!倉賀野河岸の大杉神社が榛東村に現存
2016年8月18日 (木)
倉賀野町の人は必見です・・・歴史博物館
【青々した群馬の森】・・・写真はすべて拡大してご覧ください。
車で10分ほどの所にある群馬の森は一面芝生に覆われ、ここが戦時中、火薬所であった事から上空から見え難くするために生茂る樹木を植えたと推測できます。現在でも当時の巨樹の数々がそのまま現存し、平和な現在、森の中は逝く夏を惜しむ家族連れで賑わってます。私は年に数回、森林浴や近代美術館、そして歴史博物館を訪れます。
ここ群馬の森の一角にピラミッドを彷彿させる現代的建物が群馬県立歴史博物館です。この度、リニューアルオープンし、常設展示の内容や見学の順路が大きく変わりました。旧石器時代から近世まで、群馬の歴史を誠に詳しく展示・解説してあります。以前の常設展示と内容が変わったことから、目新しい展示場を見て回っていたところ、急に飛び込んできた大きな「街並みの模型」に心から驚きました。
それは私が生まれ育った倉賀野の江戸時代における宿場町の模型であり、かなり大きな展示物です。こんなに見事に出来てる展示は予想外で驚愕そのものです。一軒一軒の家と今でも残ってる道があり貴重な展示です。誠によく企画・作製していただき歴史博物館に感謝です。
町の中央を通過する中山道や、閻魔堂の分かれ道、大門(田屋町)への入口に文字通り、大きな門あるではありませんか。倉賀野では今でも田屋町のことを大門(だいもん)と言います。ここには私の親戚があり、昔から大門ちと言ってます。おそらく150年ほど前に取り壊されたと推測できることから、私は本物の大門を見たことがなく、模型の中に初めてその門が見え、この場所にあったのかと場所を知り感銘です。
ところで、街並みの丸印の位置が私が生まれた場所(旧・原道屋)です。私の生家は江戸時代に作られた二階建て蔵造りです。建設年代は幕末と推定されるので、この模型の家はそれ以前の建物です。
しかし、私は本陣【後に十一屋、現ベイシア】のすぐ北で生を受け、現在は旧・高崎信用金庫の建物がある地点です。私の生まれた場所がこの模型内にあり、本当に感銘です。すぐ右が九品寺へ入る道です。
これは現在の上町の信号の東に位置する須賀喜邸とその裏庭の庭園です。この庭園は現存します。右上の細い道が牛街道です。
それにしても江戸時代の倉賀野町の模型をよく作ったものです。おそらく、東京国立博物館に残ってた資料を元に作製したものと想われます。
こちらは下町の閻魔堂付近です。北(下)へ行く細い道は諏訪神社への道です。宿場町の家並みは中央を通過する中山道を挟むように両側に家が並んでるのが特徴で、これこそ宿場町特有の姿でしょう。この光景に似て現存する街並みが安中市の坂本宿です。
倉賀野町を通過した参勤交代の大名行列は九州からも含め、山陽、北陸などから中山道経由で倉賀野を通過したと伝えられます。これは東海道を通過すると渡るのが困難な大井川があるためといわれます。
一方、倉賀野には江戸からの船着き場として河岸があったことから、江戸時代の倉賀野は現在より遥かに活気に満ちた宿場町であったと想像できます。
倉賀野町の皆さん!ぜひ、群馬の森の歴史博物館に足を運ばれ、江戸時代の倉賀野の街並みをご覧になってはいかがでしょう。心からお薦めします。
より以前の記事一覧
- 倉賀野町のシンボル巨樹が伐採される・・・無念・・ 2016.04.21
- 百名山を登攀した倉賀野の登山家・・大井さん逝く 2016.02.29
- 「煙の恐怖」とAEDを体験・・・意義ある防災訓練 2015.09.14
- 幕末の情緒を今に伝える倉賀野町の旧・大黒屋 2015.07.20
- 基礎工事が完璧な閻魔堂・・・今後200年は持つ 2015.05.11
- 倉賀野緑地で脈拍を上げるウォーキング 2014.12.19
- 季節風と共にやって来たコハクチョウ・倉賀野新堤 2014.11.03
- 今夏は本白根山へ登ろう・・・草津白根山通行止め 2014.06.05
- ウォーキングに最適・・・広くなった倉賀野緑地 2014.03.24
- 倉賀野の七不思議・・・巳年にお開帳の安楽寺 2013.04.08
- 倉賀野の七不思議・・・歴史講話を拝聴して 2011.11.21
- 倉賀野の七不思議・・・河岸を祀った大杉神社 2011.10.31
- 倉賀野の七不思議・・・旧17号下に大きなトンネル 2011.10.13
- 倉賀野の七不思議・・・巨大な欅にある不思議な穴 2011.08.11
- 経済活性化へ・・・・・サンキ倉賀野店オープン 2011.05.19
- 2011年・変貌を遂げる倉賀野町 2011.04.12
- 倉賀野に飛来してるコハクチョウ 2011.01.17
- 古き時代の倉賀野を伝える写真展 2010.12.08
- 倉賀野町の伝統音楽を引き継ぐ少女 2009.08.17
- 「音楽の夕べ」で夏の宵を満喫 2009.08.06
- 倉賀野町写真展でノスタルジアに浸る 2008.10.11
- フォーブス翻訳家マイさんに会う 2008.08.30
- 女性ピアニストから感性を習う 2008.08.18
- 腱鞘炎から復帰した偉大なピアニスト 2008.08.02
- 椎の樹マンドリンアンサンブルを聴いて 2008.06.11
- 倉賀野の歴史を偲ぶ巨木 2007.12.15
- 私が生まれた倉賀野町 2007.05.03
その他のカテゴリー
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia antioxidant Audi TT Quattro English pronunciation facebook ISSからの景色 Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 イクステーリア インドの自然 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 ストレッチング スポーツ トキの野生化へ ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 予防 二十四節季 二十四節気 交通安全 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 先人の知恵 八重桜 内視鏡による検診 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 医師の一言 古代史 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地球 地球環境 多年草 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 季節の移り変わり 学問・資格 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 小学校の英語教育 平和 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 我が家の仕来たり 我が家の菜園 持寄り前の調整 指揮法 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 星座 星食 春 春の過ごし方 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 朝の習慣 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 梅の花 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 水分補給 決意 流星群 海外日本人学校 渡り鳥 源平しだれ 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生活様式の変化 生活習慣病の予防 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済講演会 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 血圧 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰の鍛錬 車 車の運転心得 車検 近所の交流 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙の投票 野鳥の楽園 長寿について 防災 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風邪対策 食事 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運転 高齢者講習 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 MRIによる検査
最近のコメント