フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「English pronunciation」の6件の記事

2020年9月 2日 (水)

少しずつ慣れつつある今度の英語版ナビ

Img_1134

 日本人にとって英語は音声の難しい言語です。両言語は本質的に発音が違います。生れてからずっと聞いてきた日本語はその殆どが母音中心なのに対して、英語は子音中心の言語だからでしょう。

 今日は英語版ナビで今まで何を言ってるのか分からなかったのが時々言う「メディアright turn」でした。

  メディアとはこの場合、何だかさっぱり分かりませんでしたが、メディアではなく、immediate right turnです。つまり、すぐ右折ということです。先日は斜め右折であるbare right が分かりませんでした。今度の英語版ナビは今までのと表現が違ってます。いずれにしても英語の音に慣れたいものです。


 English is a difficult language for Japanese to listen. Both languages have essentially different pronunciations. The Japanese language that I've heard since my birth was mostly vowel-based, but English is probably consonant-based.

 Today I didn't undrstand "media right turn" which was pronounced frequently.

 In this case, I didn't understand what media was, but it was "immediate right turn". The other day, I didn't know what bare right turn was , which means a slight right turn. The new one is a different expression from the previous navigation. Any rate, I'd like to get use to English sounds soon.

 

2016年5月17日 (火)

Rの発音が正しくできれば英語は本格派だ

P1010044_2 【rで始まるrhododendron=シャクナゲ】

 私たち日本人が英語を学習するとき最も苦手なのが発音です。文法やボキャブラリーは努力で身についても、生まれながらにして日本語を聞き話す環境に身を置き、それに慣れ切ってることから、英語圏出身のネイティヴの発音にはなかなかついて行けませんが、口の形などの真似がポイントでしょう。

 このブログの右サイドにあるVOA Learning Englishでもネイティヴの口の形がよく分かります。特に、頻繁な顎の上下運動は日本語にないことです。

 私たちが英語の音を学ぶには「両言語の発音の違い」を理解すると共に、音読を反復練習し、舌や唇の感覚を覚えて実践することが、より英語の音に近づくように思います。

 先ず、手で顎を触りながら、日本語の「あいうえお」から「かきくけこ・・・ん」まで大きい声で言って下さい。すると共通してることに気づきます。それはどの音も顎をあまり動かしません。

 一方、顎を下から手で触りながら、英語のABC~Zまでの音を発してみると多くの音で顎がバクバク上下運動します。特に、A、F、H、I、J、K、L、M、N、O、R、S、W、X、Yは顎が下まで力強く開きます。

 日本語で、このような顎の動きがある音は遠くにいる人を呼ぶとき「おーい」と発するくらいです。つまり、日本語は大きく顎をパクパク上下運動しない言語です。

P1010037 【white flowerの発音では顎が二回開きます。】 

 また、舌の動きについて両言語を比較すると、日本語では「舌をあまり動かさなくても」発音できます。

 一方、英語の「舌の動きは大胆かつ活動的」です。ここが英語と日本語の大きな違いの一つです。

 ここでは表題のRの舌の動きと形について私の考えを書きます。

 Rは舌の中央を盛り上げ、どこにも接しません。こんなことは日本語にはありません。ただし、舌の両端が「奥歯に少々接する」感じです。そして、唇を僅かに丸めます。その形でルのような音を長く伸ばしてみます。この音は有性音なので、両手で耳を塞ぐと頭全体に響きます。

 Rは恰もスポーツの感じに、強めに長く伸ばして練習します。そしてred, right, arriveなど発音してみます。最初は、単語の中では少し長めに発音してみると、舌の位置が覚えられるでしょう。

 Rと対極的にあるのがLです。こちらは舌の先を上の前歯の歯茎にピタッとつけて、舌の両側からウのような音を出して練習します。

 私たちが慣れ親しんでる日本語は舌の動きがあまりないので、Rを含む単語を発音するときは常に「舌の位置が正しいか意識する習慣」がポイントと思います。

2014年9月15日 (月)

bがあってもbを発音しない英単語

028 【群馬県の万座温泉から草津白根山へby Audi TT Quattro】

 最近は「毎日ウィークリー」を読んだり、フェイスブックでは発信する内容を日本語と英文の両方で書いたり、インターネットによるVoa Learning Englishを聴いたりして、年齢により脳が錆び付かないように努めてます。

 英語の勉強は脳活動にプラスすると考えても、現実にはなかなか頭に入らず厳しいです。しかし、音読して覚えると効果があるように感じてます。

 英語学習で感ずることは、先ず、仕事や生活に必要な語彙を増やすこと、自らの体験や感想について、相手により良く伝わるために文法的に正しい英作文を書くこと、ネイティヴの発音と発声法に少しでも近づきたいものです。

 これらのまとめとして音読の繰り返しは、口の動きが伴うので結構効果があるように感じてます。

029 【Active volcano草津白根山】

 ところで、先日、スペルの中に存在しても発音しない所謂silent letterの「p」について書きましたが、今回は「b」について整理してみました。

 mの後にあるbは多くの場合、発音しないです。理由は昔、ギリシャなど外国からの輸入語であたっり、発音し難いことに由来するようです。

 以下はよく使われてる単語でbを発音しないものです。

 bomber(戦闘機)  tomb(墓)  comb(櫛)  thumb(親指)  dumb(口のきけない)  womb(子宮)  climb(登る)  doubt(疑う)  debt(借金)  subtle(微妙な)  limb(手足)  plumb(錘) bomb(爆弾) numb(感覚のない) dumbfound(唖然とする) number(numbの比較級)  plumber(配管工) jamb(窓などの脇柱)などです。

 多くのbが単語の最後にあるので分かりやすいです。number(数)はbを発音しても、numb(感覚のない、しびれる)の比較級numberは同じスペルであってもbを発音しないので気をつけたいです。 

2014年8月25日 (月)

PがあってもPを発音しない英単語

3704 【榛名湖】

 若き学生時代、写真の榛名湖畔で吹奏楽講習会が開かれ、講師はアメリカ吹奏楽指導者ソウヒル氏でした。この講習会ではモデルバンドとして高崎商業高校吹奏楽部が演奏したのを見学したことがあります。

 ソウヒル氏はモデルバンドを指揮しながら英語で指導され、演奏する生徒にとって理解の難しいところについては同行の通訳が訳しましたが、楽曲が流れる途中では英語のみで通訳が入らないことが多く、それでも、どうしたことか高校生は氏の話される通りに演奏し、次第に良い演奏に変わっていくことに驚いたものです。

 指揮者と生徒さんの共通項である音楽を通じてだからこそ、生徒さんもネイティヴの発音が理解しやすかったのでしょうか。あるいは氏も分かりやすいようにbasic Englishで指導されたのでしょう。いずれにしても、アメリカ人指揮者の言葉を理解しようとした高校生の感性も素晴らしく感じました。

 講習会には、私もサックスを持参してたのでソウヒル氏に聴いていただくチャンスがあり、氏は「Aの音を出してごらん」と言って音叉を出し、私の音と比べました。いい音がすると言って下さいました。

 当時の私はクラシックサックスのパイオニア阪口先生にレッスンを受けていたことを話すと、「イベールを習いましたか。」と訊かれました。私は「教則本など基礎だけです。」と答えました。私にとって、サックス演奏と英語が一つになった初めての体験でした。

 それ以来、半世紀に亘りサックスと英語を続けても、両方ともなかなか上達は程遠い感じです。それでも、機会あるごとにソプラノサックスの演奏に努めたり、機会あるごとに英語を続けています。しかし、未だ目的とはかけ離れ、日々茨の道です。勉強とは達成のない無限なもなのでしょう。

 一方、フェイスブックでは日本語及び、それと同じ内容の英文を掲載し、これはその度ごとに英作文です。我が家にホームステイしたことのあるニュージーランドのMr. Barry Spenceや、海外のレース鳩関係の方々にどれ程通じているでしょうか。

 しかし、相手が日本語を分からない場合は、英語を介さなければ意志が通じないことは事実であり、専攻や趣味にかかわらず世界共通語である英語で自らの感想や意見をしっかり表現できるようになりたいものです。

P1020906 【ロープウェイから見た榛名湖】

 ところで、今回は英語発音に関して黙字=silent letterとなる場合のPについて改めて確認してみました。これはスペルのなかにPがあってもPを発音しない英単語です。

 私は昔から英単語を見ると「ローマ字のように発音する癖」があり、今でも困ってます。英語の発音のためには、多くを吸収する小学生時代にローマ字学習はなくてよいと感じてます。

 以下の英単語に含まれるPは発音しないものの一例です。古い時代に外国語から来た英語と思われます。

 pharmacist(薬剤師), pheasant(雉)などphはfの発音になります。 pseudonym(ペンネーム), cupboard(食器棚), raspberry(木イチゴ), corps(軍隊), receipt(領収書), psychology(心理学), psalm(讃美歌), psittacosis(オウム病), ptarmigon(ライチョウ), Ptolemaic(天動説), pneumonia(肺炎), psham(苛立ちの言葉), pterygoid(目の病気・翼状片)

 発音しない音はP以外にもたくさんあり、今後も研究し、カテゴリー「英語の発音」で書きたいと思ってます。

 ところで、来月からボキャブラリーを増やす目的で「毎日ウィクリー」を購読します。1週間勉強できるので便利です。ボキャブラリーは一日一日の積み重ねであり、前述の黙字にも気を配り、”音読を通して”使える語彙を増やしたいです。

2014年1月16日 (木)

両手で耳を塞いで無声音と有声音のトレーニング

P1040581 【英国レース月刊誌Pictorialの表紙に載った記事】 

 私たちの日本語と外国語である英語の音の違いの一つは子音の独立と発音にあると思ってます。日本語ではその殆どが子音と母音が、あたかも一つの音のようにくっ付いて発音されても、英語では子音のみが連続的に発音されることが多く、このような場合、私たち日本人は子音の後に母音を入れて発音しやすく、これは気をつけなくてはならないことでしょう。

 例えば、ほんの一例ですが、免許であるlicenceの発音はライセンスでなく、最後の3つの音は子音のみ「sns」であったり、同様によく使う重要のimportantはインポータントゥでなく、最後の3つの音は「tnt」であったり、案内のguidanceはガイダンスでなく、最後の3つの音は「dns」、世界のWorldはワールドでなく、最後の2つの音は子音のみで「ld」であったり、庭のgardenはガーデンでなく、最後の2音は「dn」です。

 数字の1000であるthousandはθauザンdでなく、最後の3つの音は「znd」であるなど、英語では【子音のみが連続して発音】されることがあるので、私たちは唇や歯、そして舌、喉で正しい音を体得するまで子音のみを練習することが有効な方法と思います。 

 子音の一つは無声音です。これは「息の音だけ」で「喉から声を出さないもの」です。無声音とは無意識に行ってる呼吸のみで発音できます。つまり肺から出る空気が途中で歯や唇、舌、そして狭くした喉に邪魔される音です。

 おもしろいことですが、これらの無声音を発すると猫や犬など多くの動物はその声に反応します。

P1040577 【すでに咲き始めてる君子蘭・・・kaffir lily】

 子音には同じ唇の形や、同じ歯の形をして発する無声音と有声音が対を成してるものがあります。左が無声音で右が有声音で、それらは次のものです。

  s→z、p→b、t→d、k→g f→v、θ→δ、ʃʒ、tʃ→dʒ、ts→dz、

 実はこれらの違いは「手のひらで両耳を塞いだまま発する」と無声音と有声音の違いが分かります。先ず、s(無声音)→z(有声音)を練習します。

 両手でしっかり耳を塞いでみましょう。初めにsです。これをスーと「息の音だけ」で出せば無声音です。そのまま「喉から声を出す」とzとなり、これが有声音です。zは頭全体に響くでしょう。頭に響かないのが無声音で、響くのが有声音です。

 では、上記のグループをそれぞれ確かめましょう。3秒伸ばすと違いがはっきり分かります。

P1040583 【イギリス・レース鳩月刊誌Pictorialに掲載されたもの】

 如何でしたか。これを実際の英文音読で生かしたいものです。 

 前述のように、私たちの日本語は子音のみで話すことはありません。強いてあるとすれば内緒話が似てます。

 私は若い頃、英単語について発音より意味を重要視してました。しかし、海外の方に話して通じなければ何もなりません。

 今後は子音である無声音と有声音を体得するためにも、英文を読むとき音読を習慣づけたいです。6年半後の東京オリンピックに向け、お互い英語を頑張りましょう。

2012年7月 9日 (月)

発音練習には夢のようなVOA special English

P1020464【紫君子蘭・別名アバガンサス】  

 本拠地がニュージーランドか日本か、どちらとも言えない友人Samuel Toddさんのお宅へは、月に3~4回ほどお邪魔し、お茶を頂いては1時間ほど歓談したり、ご自慢の菜園を見せていただいてます。

 彼は前橋市に【Aotea English School】を主宰し、colloquial expression(口語表現)を主体とした英語レッスンを開いてます。時々、私も伺いますが、それは特別な行事があるときや映画のときなど連絡を頂き伺います。

 特別な行事とは、彼のアメリカの友人やニュージランドの方々がご家族で訪れるとき、また、クリスマスのとき等です。

 P1020440 【赤紫藤の狂い咲き】

 ところで、先日はSamuel Toddさんに素晴らしいサイトを紹介され、それは驚きの他はありません。

 【人生とは、人との出会いによってその後の自分に変化が起こることがあります。】今回はそれに当ります。

 VOA special English というもので、世界中で英語を勉強してる外国人のために開発された番組です。VOA=Voice of Americaの主にCarolyn PresuttiさんやAlex Villarrealさんが多くのカテゴリーについて、最新の話題を媒介にし、英語学習者がついていける速さで話されます。しかも、字幕つきです。

 平素のVOAニュースの30%ほど遅いスピードで丁寧に発音されるので、外国人に分かりやすく、発音学習に効果的です。洗練された内容は広範囲にわたり、特徴は【口の動き】がとてもよく分かることです。動画なので途中で止めたり、前に戻れます。

 【口の動きを真似て発音することこそ、ネイティヴの発音に近づく方法ではないでしょうか。】

 この点から考えると、例えば、CDをでいくら聞いても【「英語は聞いているだけでは話せるようにならない】と思います。口の動きを見て発音を真似することこそ、英語らしい発音に近づく道と思います。

 私はVOA special Englishは今までにない英語学習の理想と考えてます。

 家で毎日15分~30分ほど最新の話題によるVOA special Englishを聞いてはいかがでしょう。このブログの左サイドから入れます。動画数は豊富です。

 【Featured playlist】の中から、農業、経済、教育、一般、健康、科学技術など興味ある番組を選択して聞くことができます。

 一度聞いて、分からない単語をメモして後ほど調べ、再度、聞くと聞き取りは確実になり、効果があると思います。

 インターネット時代の恩恵で、本場の英語が毎日、家庭で聞けるとは夢のようなことです。このチャンスを生かさない筈はありません。

 こんなことから、最近の私は新聞や書物より、このサイトでボキャブラリーを勉強するようになってます。

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー