フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「soprano saxophone」の4件の記事

2022年9月10日 (土)

マルティーニ作曲「愛の喜びは」

10478947_560336177422786_363705393561309
   
 土曜日の午後は、美しい音色と心のこもった表現でマルティーニの「愛の喜び」をお楽しみください。
  
 実は、私は以前に葬儀でこの曲をソプラノサックスで演奏したことがあります。
  
  
  On Saturday afternoon, would you please enjoy the marvelous tone and heartfelt expression of "The Joy of Love" composed by Martini (1706-1784) .
  
  Actually, I have ever played this fantastic music by the soprano saxophone at the funeral ceremony for my better half before.
 

2022年3月 6日 (日)

共通する 薄いピンクと ソプラノサックスの音色

Img_2970
 
 この梅は庭先にあり、皆様に初めてお目にかけます。薄いピンクの品種で、控えめで私のようです。背が高かったので昨秋、10cm以上ある太い幹を切り、花が丁度、人の目の高さと同じになるようにしました。
 
 これからしばらくの期間、各種植物の花と音楽【ピアノとクラシック・ソプラノサクソフォーン】に満ちた生活を百日紅の開花が終わる10月上旬まで送ります。
   
 ところで、この梅の色彩とソプラノサクソフォーンの本来の音色は共通するように感じます。  
Dear my facebook friends
 This plum is in the entrance of garden and I show it for my Facebook friends for the first time. The atmosphere is light pink variety, and modest like me. Since this plum was too tall, I cut a thick trunk of 10 cm or more last fall so that the flowers are exactly the same as the height of human eyes.
  
 From now on, I will live a life with full of flowers of various plants and music [piano and classical soprano saxophone performance] until the beginning of October when the flowering of the crape myrtle ends.
  
 By the way, I feel that the color of this plum and the original timbre of soprano saxophone are in common.
  
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 
1092  
   

2019年9月15日 (日)

鎮魂曲として「愛の喜びは」を演奏・・soprano sax

P1080010_20190915023701

  一週間後に行なわれる姉の49日のお清めの席で、悲しみを表現したり、音楽が好きだった姉の人柄を思い出し、私はソプラノサクソフォーンを演奏する予定です。可能な限り声楽的な音色を求め、音楽教師であった彼女の生前の人物像に迫りたいと思います。

 このため、明日から練習を行います。3曲予定してますが、特に、マルティーニの「愛の喜びは」をビブラートを生かし表現したいです。


 One week later, my elder sister's 49th day ceremony after death will be held at Takasaki-city. I will play soprano saxophone, expressing my sadness and remembering her personality at the ceremony. I would like to seek for a voice-like tone as much as possible, and approach the image of her life as a music teacher.

 Therefore, I will practice from tomorrow. I'm planning three musics. Particularly, I want to express Martini's "Pleasure of Love" using vibration.

クリック→ https://www.youtube.com/watch?v=dLBczWi4uEM

 

2018年10月 4日 (木)

初めてサックスを聴いて驚いた中学生時代

P1010766【ソプラノサクソフォーンGP】

 母校・倉賀野中学校二年のとき吹奏楽部が誕生し、当時、私はユーホニュームを吹いてました。どうしてこの楽器になったかと言えば、この楽器が当時としては倉中の楽器で最も大きく、そのため背の高い私が担当したのかもしれません。本当の経緯は昔なので定かでありません。

 今では珍しいことですが、私の姉が倉賀野中の音楽教諭であったことから姉は吹奏楽部の顧問でもあり、私は音楽の授業でも姉に教わりました。

 最初、楽譜は殆ど読めなかったですが、やってるうちに見よう見まねで分かり始め、当時としては大曲「立派な青年」に挑戦です。この楽譜は当時、高崎高校の永長先生からプレゼントされたもので、15歳の私は嬉しくて毎日練習したものです。

 そして、ついに永長先生が高崎高校吹奏楽部の生徒を10名ほど連れて、我が倉賀野中学校に来て本格的に指導して下さったのです。その中には倉中の先輩である三沢さん、大木さん、吉野さん、平井さんもいました。社会人になり、不思議にも特に大木さんは職場の上司として来られ、再度、誠にお世話になる巡り合わせがありました。

P1020302【セルマー社のソプラノサックス】

 実は、このとき高崎高校のサキソフォーンを吹いた生徒さんの音が忘れられず、私は音色について初めて美的印象を体験したことが今でも脳裏に焼きついてます。その後、いつかはあの楽器がやりたいとの思いを持ち続け、ついに生涯の大半をソプラノサックスと共に過ごすことになりました。若き日の衝撃的印象は人生を左右するものです。

 そして、時間は経過し、永長先生は勤務校が高崎高校から県下で最も歴史の長い前橋高校へ転任されました。そして、当時中学生の私には想像もつかないことでしたが、また、永い時間が経過し、35年後、今度は私が前橋高校の音楽教師として赴任したのですから、縁は不思議なものです。その後、永長先生には長きに亘り、いろんな面でお世話になりましたが、10年ほど前に世を去られました。

Photo【祝賀会が行われるホテル・メトロポリタン高崎】

 ところで、今月6日【土】には私が昭和時代に11年間、勤務した高崎商業高校吹奏楽部・創立60周年記念祝賀会が行われます。私は高商吹奏楽部では第三代顧問で、基盤を作られた初代の波戸場先生と第二代の梅山先生はすでに他界されてます。この事情から当時の部長・酒井君が現在、吹奏楽部OBOG会長であることから、私にスピーチとソプラノサックス演奏の依頼が来たのでしょう。

 先日から練習を始めてます。アンブッシャーの感覚はすぐ戻り、運指は問題ありません。肺活量もウォーキングで心肺機能を維持したためか苦しくありません。こんなことから、楽器演奏は肉体の健康が基盤であると今更、再認識です。

 ところで、サックスを半世紀以上演奏する中で、大切なことをまとめると、第一に音程の正確さです。第二に音質の豊かさです。音が痩せないでたっぷりです。第三に高貴なビブラートです。これは演奏の生命です。このためには腹式呼吸が肝心です。平素、英語の音読をしてますが、どちらにも共通することは腹式呼吸です。これらはサックスの師である今は亡き阪口新先生ご指導の賜で、真理には永遠性があります。

 60周年記念祝賀会での演奏曲目は1、ジプシーの王女、2、高商凱歌、3、ソルベイグの歌です。万が一、アンコールを依頼されたら「シルクロード」です。では今日も練習です。

 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー